2024.11.17
中学
入試
公開模試を実施しました
”入試に向けての予行練習を!”
本日(11月17日(日))、ひろしま協創中学校を会場として、公開模試を実施しました。
事前に申し込みいただいた方から若干の欠席がありましたが、212名の受験生が、本番さながらの雰囲気の中、模擬試験に挑戦していました。
この公開模試は、本番と同じ会場、時間で実施されます。また、問題も実際に入試問題を作成する担当者が作りますので、入試本番に向けての予行練習にうってつけです。
8時の開場とともに、多くの小学6年生のみなさんが入場してきました。
やはり一人での受験ということで、多少の緊張があったのでしょう。どの受験生の表情も固く、これから模擬試験に臨む真剣さが伝わってきました。
事前に申し込みいただいた方から若干の欠席がありましたが、212名の受験生が、本番さながらの雰囲気の中、模擬試験に挑戦していました。
この公開模試は、本番と同じ会場、時間で実施されます。また、問題も実際に入試問題を作成する担当者が作りますので、入試本番に向けての予行練習にうってつけです。
8時の開場とともに、多くの小学6年生のみなさんが入場してきました。
やはり一人での受験ということで、多少の緊張があったのでしょう。どの受験生の表情も固く、これから模擬試験に臨む真剣さが伝わってきました。
放送の指示で点呼が始まり、その後国語の解答用紙と問題冊子が配布されました。
本校の国語の入試問題の特徴として、かなり長めの文章を出題します。しかもここ数年は複数の文章を比較して考える問題も多く、どの受験生も時間ギリギリまで問題を解いていました。
2時間目は算数です。算数の問題は基礎的な計算問題から、応用的な内容を問う文章題まで幅広く出題されます。
しかも、今年の問題はかなりユニークな形式の出題もあり、受験生の頭をかなり悩ましていました。
3時間目は理科の問題です。本校の入試Ⅱ(併願)は理科か社会のどちらかを出願時に選択するのですが、この模擬試験ではあえて理科と社会を両方受験します。
この模擬試験の結果を見て、本番はどちらを選べばいいか、その参考としてもらうためです。これも「受験生応援企画」であるこの模擬試験の目的の一つです。理科の問題も、かなり工夫を凝らしたものでした。ただ単に知識を問うのではなく、その知識をいかに活用して考えるか、その力がこれから必要となります。
入試問題を見れば、その学校がどのような力を持った生徒に入学してもらいたいと考えているかが分かります。それまで得た知識を活用し、答えのない課題に向き合っていく力、それが本校の目指す「グローカル・イノベーション・リーダー」に求められる力です。
最後の4時間目は社会です。社会の問題は地図やグラフから、どのような観点で、どのような情報を読み取るかが大切になります。これもただ単に知識を問うのではなく、その場で初めて目にする情報をどれだけ素早く、適切に処理できるか、その力が求められます。半日で4教科の試験を受けるのは大変ですが、どの受験生も最後まで集中して頑張っていました。
本校の国語の入試問題の特徴として、かなり長めの文章を出題します。しかもここ数年は複数の文章を比較して考える問題も多く、どの受験生も時間ギリギリまで問題を解いていました。
2時間目は算数です。算数の問題は基礎的な計算問題から、応用的な内容を問う文章題まで幅広く出題されます。
しかも、今年の問題はかなりユニークな形式の出題もあり、受験生の頭をかなり悩ましていました。
3時間目は理科の問題です。本校の入試Ⅱ(併願)は理科か社会のどちらかを出願時に選択するのですが、この模擬試験ではあえて理科と社会を両方受験します。
この模擬試験の結果を見て、本番はどちらを選べばいいか、その参考としてもらうためです。これも「受験生応援企画」であるこの模擬試験の目的の一つです。理科の問題も、かなり工夫を凝らしたものでした。ただ単に知識を問うのではなく、その知識をいかに活用して考えるか、その力がこれから必要となります。
入試問題を見れば、その学校がどのような力を持った生徒に入学してもらいたいと考えているかが分かります。それまで得た知識を活用し、答えのない課題に向き合っていく力、それが本校の目指す「グローカル・イノベーション・リーダー」に求められる力です。
最後の4時間目は社会です。社会の問題は地図やグラフから、どのような観点で、どのような情報を読み取るかが大切になります。これもただ単に知識を問うのではなく、その場で初めて目にする情報をどれだけ素早く、適切に処理できるか、その力が求められます。半日で4教科の試験を受けるのは大変ですが、どの受験生も最後まで集中して頑張っていました。
受験生が答えを書いた答案用紙に、本校の教員が直接添削し、アドバイスを記入して、成績表とともに返却されます。結果は来週には受験生の自宅に届く予定です。
この模擬試験の結果は、入試と相関関係が高いことが分かっています。結果に一喜一憂するのではなく、できた所とできなかった所をしっかりと振り返ってもらい、入試までの勉強に役立ててもらえればと思います。
受験生のみなさんにとってはこれからが大切です。体調に気をつけながら受験勉強に励んでもらい、来年1月の入試本番で会えることを願っています。
この模擬試験の結果は、入試と相関関係が高いことが分かっています。結果に一喜一憂するのではなく、できた所とできなかった所をしっかりと振り返ってもらい、入試までの勉強に役立ててもらえればと思います。
受験生のみなさんにとってはこれからが大切です。体調に気をつけながら受験勉強に励んでもらい、来年1月の入試本番で会えることを願っています。