2024.07.19
中学
高校
2024年度体育祭を開催しました
6月20日(木)、2024年度体育祭(会場:広島サンプラザホール)が開催されました。本年度の体育祭は自治会が主体となって準備を進め、生徒主体の新競技の選定、クラス単位での応援活動が採用され、「シン・体育祭」と名付けられました。
クラス旗、横断幕、メガホン、ペンライト等を用いた応援の効果もあり、競技は非常に白熱したものとなりました。特に高校2年生はクラスの枠を越え、学年全体での応援活動を行い、シン・体育祭を大いに盛り上げました。高校2年全クラスは、準備段階では予定していなかった応援賞を急遽受賞することとなりました。学年対抗戦で行われた競技は、接戦ではありましたが、中学校・高等学校ともに3年生が優勝しました。
本年度の体育祭は、自治会役員、体育祭実行委員、体育委員が中心となり、生徒全員で準備段階から取り組んだ結果、大きな成功を収めることができました。自治会役員は、今年度の反省を活かし、次年度の体育祭を更に進化させようと意気込んでいます。2025年度の体育祭にご期待ください。
体育祭観戦にお越しになられた保護者の皆さま、体育祭の運営にご協力いただいたPTA役員の皆さま、この場をお借りしまして、心よりお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
クラス旗、横断幕、メガホン、ペンライト等を用いた応援の効果もあり、競技は非常に白熱したものとなりました。特に高校2年生はクラスの枠を越え、学年全体での応援活動を行い、シン・体育祭を大いに盛り上げました。高校2年全クラスは、準備段階では予定していなかった応援賞を急遽受賞することとなりました。学年対抗戦で行われた競技は、接戦ではありましたが、中学校・高等学校ともに3年生が優勝しました。
本年度の体育祭は、自治会役員、体育祭実行委員、体育委員が中心となり、生徒全員で準備段階から取り組んだ結果、大きな成功を収めることができました。自治会役員は、今年度の反省を活かし、次年度の体育祭を更に進化させようと意気込んでいます。2025年度の体育祭にご期待ください。
体育祭観戦にお越しになられた保護者の皆さま、体育祭の運営にご協力いただいたPTA役員の皆さま、この場をお借りしまして、心よりお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
生徒自治会からのメッセージ
6月20日(木)、広島サンプラザホールで協創中・高体育祭を行いました。
生徒自治会では、今回の体育祭を「シン・体育祭」として大きく2つの変化を加えました。
1つ目は、出場競技を生徒アンケートで集め、人気なものを中心に編成を行いました。 「騎馬戦」や「クラブ対抗リレー」、先生方による「椅子取りゲーム」など、どの競技も白熱しており、中でも先生方による椅子取りゲームでは普段見ることのできない " ガチ " の姿も見えて会場全体が大いに盛り上がりました。
2つ目は、各クラスによる応援の実施です。 今年私が広島に新しくできたピースウイング広島に行ったときに「この盛り上がりだ。これがウチの体育祭にも必要なんだ」と思い、各クラスオリジナルのマフラータオルや旗の作成を企画しました。高校二年生は応援歌を作り、より一層体育祭を盛り上げてくれました。
他にも以前から生徒の要望があった学年カラーのハチマキなど多くの要望を取り入れました。
最後に、今回このような新しい取り組みを行う上で、大江先生をはじめとする体育科の先生に大変協力していただきました。
これからも生徒自治会として生徒だけでなく先生方と共に学校全体でより良い協創高校へ目指していきます。
生徒自治会では、今回の体育祭を「シン・体育祭」として大きく2つの変化を加えました。
1つ目は、出場競技を生徒アンケートで集め、人気なものを中心に編成を行いました。 「騎馬戦」や「クラブ対抗リレー」、先生方による「椅子取りゲーム」など、どの競技も白熱しており、中でも先生方による椅子取りゲームでは普段見ることのできない " ガチ " の姿も見えて会場全体が大いに盛り上がりました。
2つ目は、各クラスによる応援の実施です。 今年私が広島に新しくできたピースウイング広島に行ったときに「この盛り上がりだ。これがウチの体育祭にも必要なんだ」と思い、各クラスオリジナルのマフラータオルや旗の作成を企画しました。高校二年生は応援歌を作り、より一層体育祭を盛り上げてくれました。
他にも以前から生徒の要望があった学年カラーのハチマキなど多くの要望を取り入れました。
最後に、今回このような新しい取り組みを行う上で、大江先生をはじめとする体育科の先生に大変協力していただきました。
これからも生徒自治会として生徒だけでなく先生方と共に学校全体でより良い協創高校へ目指していきます。
高校生徒自治会会長 珍部 帆陽
今年度の体育祭は昨年より、一層生徒が主役となれて楽しむことのできる体育祭を目指し、5月から新種目の追加や旗など、生徒自治会が中心となり準備を進めてきました。生徒の意見から、多くの種目を追加したので、クラスの団結力が多く発揮でき、今までにない姿を見たり、経験をすることができました。
また、今回は各クラスで応援グッズや応援歌を作ることができ、クラス・学年が一体となり、その応援が競技をしている人の後押しとなりました。
体育祭実行委員、放送部、自治会などたくさんの協力があり、素晴らしい体育祭にすることができ、そして改めて仲間の大切さ、全力で取り組むことの楽しさを実感できた日になりました。
この体育祭を通して、協創中学校で出会った仲間と協創し、これからも多くの挑戦から学びを増やしていきたいです。
また、今回は各クラスで応援グッズや応援歌を作ることができ、クラス・学年が一体となり、その応援が競技をしている人の後押しとなりました。
体育祭実行委員、放送部、自治会などたくさんの協力があり、素晴らしい体育祭にすることができ、そして改めて仲間の大切さ、全力で取り組むことの楽しさを実感できた日になりました。
この体育祭を通して、協創中学校で出会った仲間と協創し、これからも多くの挑戦から学びを増やしていきたいです。
中学生徒自治会会長 森澤 虹心