PTA会長挨拶
平素より、本校の教育活動に深いご理解とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。
このたび、2025年度PTA会長を拝命いたしました武田でございます。どうぞ一年間、よろしくお願い申し上げます。
本校は中学校、高等学校という特性のもと、6年間というかけがえのない時間の中で、生徒一人ひとりが人間的にも学問的にも大きく成長していく場です。その貴重な時間を、保護者の皆さまとともに支え、見守ることができるのがPTAの役割であると考えております。
PTA活動は、学校と保護者をつなぐ大切な架け橋です。学校行事への協力や情報の共有、保護者同士の交流など、私たちにできることは決して小さくありません。互いに手を取り合い、子どもたちが安心して学び、挑戦し、自分らしく輝ける環境づくりに貢献できればと思っております。
時代が大きく変わり続ける中、教育のあり方も問われる今こそ、私たち大人がしっかりと連携し、子どもたちの背中を支えていくことが求められていると感じております。
至らぬ点も多々あるかと存じますが、皆さまのお知恵とお力をお借りしながら、一年間誠心誠意努めてまいります。何卒ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
このたび、2025年度PTA会長を拝命いたしました武田でございます。どうぞ一年間、よろしくお願い申し上げます。
本校は中学校、高等学校という特性のもと、6年間というかけがえのない時間の中で、生徒一人ひとりが人間的にも学問的にも大きく成長していく場です。その貴重な時間を、保護者の皆さまとともに支え、見守ることができるのがPTAの役割であると考えております。
PTA活動は、学校と保護者をつなぐ大切な架け橋です。学校行事への協力や情報の共有、保護者同士の交流など、私たちにできることは決して小さくありません。互いに手を取り合い、子どもたちが安心して学び、挑戦し、自分らしく輝ける環境づくりに貢献できればと思っております。
時代が大きく変わり続ける中、教育のあり方も問われる今こそ、私たち大人がしっかりと連携し、子どもたちの背中を支えていくことが求められていると感じております。
至らぬ点も多々あるかと存じますが、皆さまのお知恵とお力をお借りしながら、一年間誠心誠意努めてまいります。何卒ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
広島修道大学ひろしま協創中・高等学校
PTA会長 武田 理
PTA会長 武田 理
2024年度PTA活動
第3回制服リサイクル販売会開催(11月9日)
11月9日(土)の文化祭で、第3回PTA制服リサイクル販売会を開催しました。今年も開場前からたくさんの保護者の方に並んで頂き、会場内は大盛況でした。先着販売の商品はほぼ完売し、抽選販売の商品は激戦となりました。生徒の皆さんがとても大切に着てくださっているおかげで、状態がとても良いことに驚かれ、大変喜んで頂きました。毎日大事に着ていた大切な制服をこれからも繋いでいけるよう、そしてよりよい運営ができるよう、PTA一同、精一杯活動していきたいと思います。
今回実施するにあたりご理解、ご協力頂いた教職員の皆様、制服をご提供してくださった皆様、ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。
今回実施するにあたりご理解、ご協力頂いた教職員の皆様、制服をご提供してくださった皆様、ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。
日私中高連・日私小連・日私学保連「私学振興全国大会」開催(11月6日)
令和6年11月6日に文教シビックホール「大ホール」(東京都)にて、「私学振興全国大会」が盛大に開催されました。
北海道から沖縄までの私立学校関係者が一堂に会し、本校からは白岩校長、藤堂PTA会長が参加されました。 この大会の目的は、国の将来を担う人材育成を目的とする私学教育の振興発展を図り、直面する課題、諸物価高騰への対応や保護者の教育費負担を軽減することで公私間格差を是正し、学校選択の自由を拡大することなどを国会に要請するもので私学関係者にとって大変重要な活動になっています。
日本私立中学高等学校連合会会長による開会の挨拶でスタートしました。挨拶では、私立学校が抱える現状、少子化や財政面での困難、教員不足などの問題が指摘され、それらの課題に対してどのように取り組んでいくべきかが言及されました。 挨拶に続き、岸田元総理や歴代文科大臣の力強い、私学振興に対する思いが込められた挨拶、最後に保護者を代表し大会決議が読み上げられた後、決議が採択され閉会となりました。 今回の「私学振興全国大会」は、私立学校が抱える課題に対する深い理解を促し、解決策を共に模索する貴重な機会となりました。教育の未来に向けて、私立学校の役割はますます重要となる中で、今後の活動が期待されます。
北海道から沖縄までの私立学校関係者が一堂に会し、本校からは白岩校長、藤堂PTA会長が参加されました。 この大会の目的は、国の将来を担う人材育成を目的とする私学教育の振興発展を図り、直面する課題、諸物価高騰への対応や保護者の教育費負担を軽減することで公私間格差を是正し、学校選択の自由を拡大することなどを国会に要請するもので私学関係者にとって大変重要な活動になっています。
日本私立中学高等学校連合会会長による開会の挨拶でスタートしました。挨拶では、私立学校が抱える現状、少子化や財政面での困難、教員不足などの問題が指摘され、それらの課題に対してどのように取り組んでいくべきかが言及されました。 挨拶に続き、岸田元総理や歴代文科大臣の力強い、私学振興に対する思いが込められた挨拶、最後に保護者を代表し大会決議が読み上げられた後、決議が採択され閉会となりました。 今回の「私学振興全国大会」は、私立学校が抱える課題に対する深い理解を促し、解決策を共に模索する貴重な機会となりました。教育の未来に向けて、私立学校の役割はますます重要となる中で、今後の活動が期待されます。
保護者交流会(7月13日開催)
PTA主催の全学年対象「保護者交流会」を開催しました。 コロナ明け2回目の開催になります。 今年も約50名の保護者の皆様にご参加いただきました。
今年はくじ引きで9グループに分かれて席につき、交流を深めました。
1時間という短い時間にもかかわらず、終始和やかな雰囲気の中、学年を超えて様々なご意見やご感想をいただき、とても有意義な一日となりました。
今回のご意見等々を参考にさせていただき、今後の交流会がより良く運営できるよう取り組んで参ります。
保護者交流会の開催にあたり、お忙しい中ご参加いただきました白岩校長先生他、事前準備等に関わっていただいた教職員の皆様、交流会へご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今年はくじ引きで9グループに分かれて席につき、交流を深めました。
1時間という短い時間にもかかわらず、終始和やかな雰囲気の中、学年を超えて様々なご意見やご感想をいただき、とても有意義な一日となりました。
今回のご意見等々を参考にさせていただき、今後の交流会がより良く運営できるよう取り組んで参ります。
保護者交流会の開催にあたり、お忙しい中ご参加いただきました白岩校長先生他、事前準備等に関わっていただいた教職員の皆様、交流会へご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
第34回教育フォーラム(7月12日開催)
第34回教育フォーラム(広島県私立中学高等学校教育後援会主催)が広島県民文化センターで開催され、広島県内の私立中高関係者約450名が集いました。本校からは保護者・教職員18名で参加しました。
開会行事で、広島県私立中学高等学校協会校長会 田原俊典 会長(修道中学校・修道高等学校校長)の講話がありました。真っ直ぐで力のある教育理念はとても心に響きました。その中に出てきた「ハビトゥス」という言葉、私は恥ずかしながら知りませんでした。皆さんも是非検索してみてください。
講演では、講師・福原 将之先生による「保護者のための子どもの学び ✕AI入門」というテーマで90分拝聴いたしました。今まで人工知能はどこか.遠い存在にあると思っていましたが、ChatGPTを始め、社会や教育におけるAIの在り方や重要性を感じる事が出来ました。時代の転換期を迎える今、正しい知識を身に付けて、身近な存在にしていく事が重要だと実感しました。
また、学習発表では、広島国際学院高等学校ダンス部の演技を鑑賞しました。音楽との一体感、力強いパフォーマンスに心動かされました。
様々な視点から教育について学べる貴重な時間を過ごせました、心より感謝いたします。
開会行事で、広島県私立中学高等学校協会校長会 田原俊典 会長(修道中学校・修道高等学校校長)の講話がありました。真っ直ぐで力のある教育理念はとても心に響きました。その中に出てきた「ハビトゥス」という言葉、私は恥ずかしながら知りませんでした。皆さんも是非検索してみてください。
講演では、講師・福原 将之先生による「保護者のための子どもの学び ✕AI入門」というテーマで90分拝聴いたしました。今まで人工知能はどこか.遠い存在にあると思っていましたが、ChatGPTを始め、社会や教育におけるAIの在り方や重要性を感じる事が出来ました。時代の転換期を迎える今、正しい知識を身に付けて、身近な存在にしていく事が重要だと実感しました。
また、学習発表では、広島国際学院高等学校ダンス部の演技を鑑賞しました。音楽との一体感、力強いパフォーマンスに心動かされました。
様々な視点から教育について学べる貴重な時間を過ごせました、心より感謝いたします。
2024年度体育祭開催(6月20日)
6月20日(木)に広島サンプラザホールで2024年度体育祭が開催されました。
全校生徒が一堂に会する一年で1番大きな行事でした。
一生懸命競技に参加したり、精一杯の大きな声で応援したりする子ども達の姿に感慨深いものを感じました。
昨年を上回る保護者の方々が観覧されました。PTA役員は保護者の受付を担当させて頂き、学年を超えての保護者同士の交流も楽しむ事が出来ました。
全校生徒が一堂に会する一年で1番大きな行事でした。
一生懸命競技に参加したり、精一杯の大きな声で応援したりする子ども達の姿に感慨深いものを感じました。
昨年を上回る保護者の方々が観覧されました。PTA役員は保護者の受付を担当させて頂き、学年を超えての保護者同士の交流も楽しむ事が出来ました。
2023年度PTA活動
中学校3年生を送る会(3月16日)
2024年3月16日に行われた中学3年生を送る会で、卒業記念品として、筆記用具や文具等一式を贈呈しました。
みなさんが中学3年間で培った経験を活かし、豊かで充実した高校生活を送られるよう願っています。
みなさんが中学3年間で培った経験を活かし、豊かで充実した高校生活を送られるよう願っています。
卒業式コサージュ(3月2日)
卒業式2024年3月2日に高校卒業証書授与式が挙行されました。
PTAから卒業生と3学年の先生方に、生花のコサージュやブーケを贈らせていただきました。
花屋さんからの提案や委員会での打ち合わせを経て、バラやカーネーションと緑が映えるコサージュを仕立て、卒業生の門出に華を添える事ができました。
卒業生の皆さんの笑顔があふれる卒業式となりました。
PTAから卒業生と3学年の先生方に、生花のコサージュやブーケを贈らせていただきました。
花屋さんからの提案や委員会での打ち合わせを経て、バラやカーネーションと緑が映えるコサージュを仕立て、卒業生の門出に華を添える事ができました。
卒業生の皆さんの笑顔があふれる卒業式となりました。
2023年度体育祭開催(9月26日)
9月26日(火)に体育祭が広島サンプラザホールで開催されました。
コロナも5類に移行し、今年は4年ぶりに午後の部も行われました。競技種目もたくさんあり、昼休憩にはダンス部・バトン部の発表もありました。
636名の保護者の方々が観覧され、応援席から仲間の大声援もあり、大いに盛り上がった体育祭でした!
PTA役員は保護者の受付を担当させて頂き、保護者同士の交流もでき楽しむ事が出来ました。
コロナも5類に移行し、今年は4年ぶりに午後の部も行われました。競技種目もたくさんあり、昼休憩にはダンス部・バトン部の発表もありました。
636名の保護者の方々が観覧され、応援席から仲間の大声援もあり、大いに盛り上がった体育祭でした!
PTA役員は保護者の受付を担当させて頂き、保護者同士の交流もでき楽しむ事が出来ました。
保護者交流会開催(9月16日)
PTA主催の全学年対象「保護者交流会」を初めて開催しました。
運営は、今年度発足した PTA 役員で構成される「交流委員会」が行いました。
日頃、顔を合わすことの少ない保護者約 100 名の皆様にご参加いただき、通学地域を基準とした3グループに分かれて交流をしました。
1時間という短い時間ではありましたが、どのグループも和気あいあいとした雰囲気の中、保護者同士共感するお話も多く、上級生の保護者からも色々なお話しが聞け、とても有意義な楽しい一時となりました。
参加者からは、早速次回も開催して欲しいとの声もありました。今回のご意見等も含め、更に充実した交流会が運営できるよう取り組んで参ります。
保護者交流会の開催にあたり お忙しい中ご参加いただきました白岩校長先生、佐藤高校教頭先生、藤島中学教頭先生、事前準備等に関わっていただいた教職員の皆様、交流会へご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
運営は、今年度発足した PTA 役員で構成される「交流委員会」が行いました。
日頃、顔を合わすことの少ない保護者約 100 名の皆様にご参加いただき、通学地域を基準とした3グループに分かれて交流をしました。
1時間という短い時間ではありましたが、どのグループも和気あいあいとした雰囲気の中、保護者同士共感するお話も多く、上級生の保護者からも色々なお話しが聞け、とても有意義な楽しい一時となりました。
参加者からは、早速次回も開催して欲しいとの声もありました。今回のご意見等も含め、更に充実した交流会が運営できるよう取り組んで参ります。
保護者交流会の開催にあたり お忙しい中ご参加いただきました白岩校長先生、佐藤高校教頭先生、藤島中学教頭先生、事前準備等に関わっていただいた教職員の皆様、交流会へご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
第33回教育フォーラム開催(7月20日)
第33回教育フォーラム(広島県私立中学高等学校教育後援会主催)が広島県民文化センターで開催され、校長先生をはじめ、保護者・教職員17名で参加しました。
第一部では、「思春期の子どもが抱えるこころの問題と親に求められる関わり」というテーマで、比治山大学現代文化学部 吉良悠吾先生のご講演を拝聴し、家庭ではゆとりをもって子どもの話しを聞くことが大切だと改めて感じました。
また、第二部の学習発表では、広島なぎさ中学校・高等学校合唱部の合唱を鑑賞しました。混声合唱ならではの豊かなハーモニーを楽しみました。
大変貴重な時間を過ごすことができ、関係者の皆様に感謝しています。
第一部では、「思春期の子どもが抱えるこころの問題と親に求められる関わり」というテーマで、比治山大学現代文化学部 吉良悠吾先生のご講演を拝聴し、家庭ではゆとりをもって子どもの話しを聞くことが大切だと改めて感じました。
また、第二部の学習発表では、広島なぎさ中学校・高等学校合唱部の合唱を鑑賞しました。混声合唱ならではの豊かなハーモニーを楽しみました。
大変貴重な時間を過ごすことができ、関係者の皆様に感謝しています。
制服リサイクル販売会開催(6月24日)
文化祭で初めて、PTA主催の制服リサイクル販売を行いました。
販売開始前から保護者の方々が並び始め、先着販売商品は午前中にほぼ完売しました。制服をご提供いただいた皆様のお陰で盛大に開催することができ、ご来場いただいた皆様に大変喜んでいただけました。準備から販売まで、PTA役員の皆さんとも楽しく活動することができました。
先生方のご理解、ご協力と、たくさんの方々に関わっていただいた事に感謝しています。
販売開始前から保護者の方々が並び始め、先着販売商品は午前中にほぼ完売しました。制服をご提供いただいた皆様のお陰で盛大に開催することができ、ご来場いただいた皆様に大変喜んでいただけました。準備から販売まで、PTA役員の皆さんとも楽しく活動することができました。
先生方のご理解、ご協力と、たくさんの方々に関わっていただいた事に感謝しています。
2022年度PTA活動
中学3年生を送る会
2023年3月18日に行われた送る会にて、中学3年生の皆さんに卒業記念品として、ノート5冊セットと3色ボールペンを贈呈しました。 高校生になっても、充実した学生生活を送って欲しいと思います。
第1回制服回収リサイクル販売会(3月4日開催)
着れなくなった制服をただ捨てるのではなく、必要としてる誰かに使ってもらうSDGsの活動をと始めました。思い出のいっぱい詰まった大切な制服を提供していただき、必要な方にお渡し出来て良かったです。準備から皆さんと色々考えて形にできた事、提供してくださった方々、協力してくださった学校の先生方、全ての方々のご協力あってのリサイクル販売実現に感謝して第1回目が終了しました。 次回につながるように多くの方に利用していただけるように、これからも活動していきたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。
卒業式コサージュ
2023年3月1日に高校生の卒業式が行われました。
PTAから卒業生190名と3学年の先生方10名にコサージュを贈りました。生花店に制作をお願いし、チューリップ、カスミソウなど生花を使った素敵なコサージュになりました。卒業生の晴れの旅立ちの日に彩りを添える事が出来たと思います。広島県私立学校振興大会
11月2日に広島県私学振興大会が開催されました。
広島県私立学校振興大会が4年ぶりに広島国際会議場で開催されました。本校PTA役員は大会の受付として運営のお手伝いをしました。コロナ感染防止対策を考慮された広いスペースでの受付で、混乱もなくつとめることができました。
この大会には広島県の私立学校の保護者、教職員及び各種団体関係者、約900名が出席され、本校からも多くの保護者の皆様に参加していただきました。ご協力ありがとうございました。
体育祭開催
10月6日に体育祭が開催されました。
コロナ禍で行えなかった体育祭が3年ぶりに開催されました。生徒数も増加したため開校以来初めて、広島グリーンアリーナでの開催でした。校外で開催するということもあり競技数も控えめでしたが、生徒は日頃の成果を発揮し、仲間の力強い応援もあり、保護者も一緒に楽しむことができました。
PTA役員が保護者受付を担当し、消毒の徹底、人数制限の対策等、学校とPTAが一体となり取り組み、大いに盛り上がった体育祭でした。