2025.03.18
高校
探究成果発表会を実施しました
3月18日(火)高校1年生、高校2年生合同の探究成果発表会を実施しました。
昨年より始まったこの取り組みですが、たくさんの保護者の方々、広島修道大学の先生方にも来校していただきました。今年度は高校1年・2年合わせて約370名、95テーマの発表が日頃の探究活動の取り組みを発表する大規模なポスターセッションとなり、生徒スタッフ10名の運営により無事実施することができました。
昨年より始まったこの取り組みですが、たくさんの保護者の方々、広島修道大学の先生方にも来校していただきました。今年度は高校1年・2年合わせて約370名、95テーマの発表が日頃の探究活動の取り組みを発表する大規模なポスターセッションとなり、生徒スタッフ10名の運営により無事実施することができました。
ポスターセッションの最後には、調査内容、発表共に優秀なテーマを各部門2つずつ表彰をしました。
【個人 表彰】
1年7学級 髙橋颯志朗くん
「海洋プラスチックゴミ実態調査」(写真左)
2年6学級 石川未波さん
「地方創生と地域貢献〜防災士資格取得〜」(写真右)
【高校1学年団体 表彰】
1年5学級
「くわいのレシピ開発」(写真左)
1年9学級(こうえん!グループ)
「協創&なぎさのコラボ!平和✕ゴミ拾いプロジェクト」(写真右)
【高校2年生 表彰】
2年1学級(まにふやグループ)
「昔遊びを通して地域の世代間交流を生み出そうプロジェクト」(写真右)
2年3学級(エスキーテニスグループ)
「エスキーテニスの普及」(写真左)
【オーディエンス表彰】
個人の部
1年7学級 渡部ひなたさん「広島レモンの知名度を上げる」(写真右)
団体の部
1年5学級「くわいのレシピ開発〜くわいとは何か〜」(写真左)
今年度の発表では、学校の枠組みを越えた学びを展開している個人・グループの数が増え、実行まで移せるようになってました。生徒たちにとっては、他クラスや他学年の取り組みを知ることができる良い機会となりました。探究の授業を充実させるため、より一層学習内容の深化に努めて参ります。
広島修道大学 竹井副学長による講評
表彰式
ボランティアスタッフ
「くわいのレシピ開発〜くわいとは何か〜」