2025.01.29
高校
[探究科]地域の方との「昔遊び交流会」を実施しました!
2025年1月18日(土)高校2年生の「探究」の授業で地域コミュニティを活性化させる取り組みをしているグループが「昔遊び交流会」を開催しました。 pic.twitter.com/l83ZHM3MP4
— 広島修道大学ひろしま協創中学校・高等学校 (@hiroshimakyoso) January 29, 2025
1月18日(土)の14時から、本校E-Roomにて「昔遊び交流会」を実施しました。2年1学級の「探究」の授業で地域コミュニティを活性化させる取り組みをしているグループが企画し、地域の子どもと高齢者の方、あわせて約30人の皆さまに参加していただきました。 今回取り組んだ遊びは、けん玉、羽子板、輪投げの3つで、それぞれの伝統を生徒から説明してゲーム方式で取り組みました。それぞれのグループの中では、昔遊びを通して自己紹介や遊びのレクチャーなどコミュニケーションが行われ、新しい繋がりを生み出すことのできたイベントとなりました。交流会にお越しいただきました皆様、運営にご助力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
地域の方へご挨拶@E-Room
けん玉
輪投げ@Community Hall
輪投げ@Community Hall
羽根つき
羽根つき
企画した生徒の感想
- 地域交流活動の計画を立て始めたばかりのときは、自分たちで本当にこんな事ができるのかなと不安でした。しかし、探究の時間を使って考えていくうちに、徐々に具体的な内容を他のメンバーと決めることができ、1月18日に実際に地域の方々を対象とした昔遊びのイベントと開催することができました。当日、自分が思っていたよりかなり多くの方々が来てくださり、無事に最後までイベントを終えることができたのでよかったです。そして自分もこれから地域のイベントやボランティアなどに積極的に参加していきたいと思いました。
- 自分たちでイベントを考えて行うのは、初めてのことばかりで大変でしたが、子どもたちの楽しそうな様子が見られてすごく嬉しかったです。このように無事終えることができたのも、地域の方々が積極的にサポートしてくださったおかげだと考えています。 さらに自分たちの企画力を高め、自分たちの活動を通して地域交流を少しでも活性化させたり、昔あそびの伝承に貢献できていたら嬉しいです。今回のイベントだけで終わるのではなく、さらに地域に役立てるよう自分たちに何ができるのか考えていきたいです。
- 最初はとても緊張してしまったが、地域の方々が協力して盛り上げてくださり、地域の優しさ・温かさに気づくことができました。 交流会の計画・準備の段階では大変な部分もありましたが、この交流の機会ができたおかげで地域や伝統に対する考えを深めることができ、コミュニケーションの取り方などを学べました。
2年1学級[探究科]地域コミュニティ活性化グループ
「昔遊び交流会」をサポートしてくれた中学生