2021.07.14
中学
高校
生徒自治会主導「服の力プロジェクト(UNIQLO、GU)」
7月9日ユニクロ出張授業「届けよう!服のチカラプロジェクト」の様子
本校では昨年度から中高生徒自治会を中心に、ユニクロの主催で取り組まれている「届けよう!服のチカラプロジェクト」に参加しています。家に眠っている着ることができなくなった子供服を、世界の難民の子どもたちに送り届ける取り組みです。
昨年度は、中高の生徒のほか近隣の幼稚園からもご協力いただき、多くの子供服を集めることができました。
今年度は7月6日中学集会での中学生徒自治会の呼びかけに始まり、7月9日にユニクロの方から出張授業を受け、「届けよう!服のチカラプロジェクト」の意義について中学生が学びました。
以下は、授業をうけた生徒(中3)の感想です。
「自分よりも小さな難民の子どもたちが不自由な生活を送っているという事実に心が痛くなりました。服のチカラプロジェクトの取り組みで少しでも難民の子どもたちに必要な服を届け、笑顔になってもらいたいと強く思いました。できるかぎり当たり前に服を着られるようになって欲しいです。」 「SDGsの”つくる責任つかう責任”についてしっかり学べました。いままでいらない服は他の人にゆずることが多かったが、”服のチカラ”を必要とする難民の人たちに服を届けたいです。私の服が、難民の人たちに届くかもしれないと思うとなんだか感動します。」
すでに、職員室には子ども服が集まり始めています。このプロジェクトが秋にはどこまで進んでいるのか楽しみです。
昨年度は、中高の生徒のほか近隣の幼稚園からもご協力いただき、多くの子供服を集めることができました。
今年度は7月6日中学集会での中学生徒自治会の呼びかけに始まり、7月9日にユニクロの方から出張授業を受け、「届けよう!服のチカラプロジェクト」の意義について中学生が学びました。
以下は、授業をうけた生徒(中3)の感想です。
「自分よりも小さな難民の子どもたちが不自由な生活を送っているという事実に心が痛くなりました。服のチカラプロジェクトの取り組みで少しでも難民の子どもたちに必要な服を届け、笑顔になってもらいたいと強く思いました。できるかぎり当たり前に服を着られるようになって欲しいです。」 「SDGsの”つくる責任つかう責任”についてしっかり学べました。いままでいらない服は他の人にゆずることが多かったが、”服のチカラ”を必要とする難民の人たちに服を届けたいです。私の服が、難民の人たちに届くかもしれないと思うとなんだか感動します。」
すでに、職員室には子ども服が集まり始めています。このプロジェクトが秋にはどこまで進んでいるのか楽しみです。