修大を知る

奨学金制度
のびのびとした学生生活を送るには経済的な安定が必要です。広島修道大学では日本学生支援機構(旧 日本育英会)や地方公共団体などの奨学金制度に加え、本学独自の奨学金制度を設けています。経済的理由により修学が困難な学生や、家計の急変によって学業の継続が困難になった学生などを対象に、奨学金の貸与・給付を行っています。毎年多くの学生が利用し学業の継続を実現しています。
学部
高等教育の修学支援新制度
給付・減免金額 |
給付奨学金(月額)
授業料等減免
※支援区分はマイナンバーによる住民税情報により算出された支給額算定基準額による収入基準で判定されます。詳細は日本学生支援機構の奨学金の制度(給付型)でご確認ください。
|
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集要件 | 住民税非課税世帯・準ずる世帯の学生で所定の学力基準を満たす者 | ||||||||||||||||||||||||
募集時期 | 4月・9月 家計急変については随時申し込みを受け付けます。ただし、家計急変の事由が発生した時点から3ヵ月以内に申し込む必要があります。 |
日本学生支援機構 貸与型奨学金 第一種(無利子)
貸与金額 | 《自宅通学》 月額2万円、3万円、4万円、54,000円〈貸与〉 《自宅外通学》 月額2万円、3万円、4万円、5万円、64,000円〈貸与〉 の中から選択できる。 ただし、最高月額(自宅通学 54,000円、自宅外通学 64,000円)は併用貸与の基準を満たした者のみ選択できる。 |
---|---|
募集要件 | 特に優れた学生で経済的理由により著しく修学困難な者 |
募集時期 | 4月・9月 |
日本学生支援機構 貸与型奨学金 第二種(有利子)
貸与金額 | 月額2万円、3万円、4万円、5万円、6万円、7万円、8万円、9万円、10万円、11万円、12万円の中から選択できる〈貸与〉 |
---|---|
募集要件 | 特に優れた学生で経済的理由により著しく修学困難な者(第一種奨学金よりゆるやかな基準) |
募集時期 | 4月・9月 |
広島修道大学短期特別奨学金
貸与金額 | 授業料等諸納付金相当額〈貸与〉 |
---|---|
募集要件/人数 募集時期 |
一時的に学費の支払いが困難な学生で2ヵ月以内に全額返済が可能な場合。 貸与回数は3回まで |
広島修道大学修学奨学金
給付金額 | 年額20万円〈給付〉(在学中1回) |
---|---|
募集要件/人数 | 10名(前期5名、後期5名)以内。 前期募集は前年度において、後期募集は前年度10月から当該年度9月において、家計が急変し極めて修学が困難な者 |
募集時期 | 前期募集:4月 後期募集:9月 |
広島修道大学同窓会奨学金
給付金額 | 年額20万円〈給付〉(在学中1回) |
---|---|
募集要件/人数 | 7名以内。 修学意欲があるにもかかわらず、家計困窮により学業の継続が困難な者 |
募集時期 | 4月 |
広島修道大学経済支援奨学金
給付金額 | 年額20万円〈給付〉(在学中1回) |
---|---|
募集要件/人数 | 20名以内。(前期10名・後期10名) 修学の熱意があるにもかかわらず、経済的な事由により学業の継続が困難な者 |
募集時期 | 4月・9月 |
学部・大学院
広島修道大学留学生教職員給付奨学金
給付金額 | 月額3万円〈給付〉 |
---|---|
募集要件/人数 | 大学院または学部生若干名(外国人留学生) |
募集時期 | 4月 |
アーネスト奨学金
給付金額 | 月額3万円〈給付〉 |
---|---|
募集要件/人数 | 大学院または学部生1名(外国人留学生) |
募集時期 | 4月 |
大学院
日本学生支援機構 貸与型奨学金 第一種(無利子)
貸与金額 | 《修士・博士前期課程》 月額5万円または88,000円〈貸与〉 《博士後期課程》 月額8万円または122,000円〈貸与〉 |
---|---|
募集要件/人数 | 若干名 |
募集時期 | 4月 |
日本学生支援機構 貸与型奨学金 第二種(有利子)
貸与金額 | 希望する奨学金の月額を5万円、8万円、10万円、13万円、15万円の中から選択できる〈貸与〉 |
---|---|
募集要件/人数 | 若干名 |
募集時期 | 4月 |
上領英之奨学金
給付金額 | 年額20万円〈給付〉 |
---|---|
募集要件/人数 | 本学大学院博士後期課程に入学する外国人留学生全員 |
募集時期 | 4月上旬 |
この他にも、学生を支援するためにさまざまなスカラシップ制度を設けています。
詳しくは「奨学金・スカラシップ」をご覧ください。