2025.01.31

  • 教育
  • 社会貢献

PSI事業として協創中学校・高等学校で アントレプレナーシップ教育を実施

4:質の高い教育をみんなに 11:住み続けられるまちづくりを 17:パートナーシップで目標を達成しよう

本学は、広島大学が主幹機関を務める「Peace & Science Innovation Ecosystem(PSI)」に昨年度より共同機関として参画しています。PSIでは、大学発のスタートアップ企業*1の創出を大きな目的としており、スタートアップ企業創出のためのGAPファンド*2の構築や、学生の起業マインドを養うアントレプレナーシップ教育*3などを実施しています。
本学では、今年度の取り組みの一つとして、本学国際コミュニティ学部木原一郎准教授と人間環境学部西村仁志教授が広島修道大学ひろしま協創中学校・高等学校にて、アントレプレナーシップ教育を進めるための取り組みを行っています。生徒が「まち」と「しぜん」の2チームに分かれ、広島都心部における中高生の拠点の在り方や、江田島の自然環境維持・活性化への提案などを目的に(一社)カミハチキテル今田順様、(一社)フウド後藤峻様のアドバイスのもと、ワークショップや実地調査などに取り組みました。
今後は、本学でのアントレプレナーシップ教育の推進や、教員のファンド事業へのチャレンジを通じて、大学の研究シーズを基に地域の社会課題解決やSDGsの達成にも資する社会的インパクトの高いスタートアップの創出をめざし取り組んでまいります。

*1スタートアップ企業…革新的なアイデアで事業展開し、創業から数年程度で急成長する企業のこと
*2GAPファンド…研究成果の事業化に向けて、大学等研究機関の研究室や研究者に戦略的に開発資金を提供し、基礎研究と事業化の間のギャップ(GAP)を埋めることを目的とした資金(ファンド)のこと
*3アントレプレナーシップ教育…自ら社会課題を見つけ、課題解決に向かってチャレンジしたり、他者との協働により解決策を探求したりすることができる知識・能力・態度を身に付ける教育のこと