学生生活上の支援
Support for Student Life
障がい学生支援について
広島修道大学の基本姿勢
広島修道大学では、「道を修める」という建学の精神に基づき、「地域社会の発展に貢献できる人材の養成」、「地域社会と連携した人づくり」、「地域社会に開かれた大学づくり」を理念とし、「地球的視野を持つ人材の養成」、および「個性的、自律的な人間の育成」を全学の教育目標に掲げています。
学生の皆さん一人ひとりがその可能性を実現できるよう、障がいの有無にかかわらず全ての学生が同じようにキャンパスで学ぶことができるように修学支援に取り組み、開かれた大学をめざします。
本学では、障がいのある学生が授業や学生生活を送るうえで他の学生と同じように学び、快適なキャンパスライフが送れるよう支援をしています。
障がいのある学生一人ひとりに対して、要望にもとづき個別に可能な限り対応を検討します。
支援を希望される方は、下記相談窓口までご連絡ください。
なお、受験に関してのご相談は、入学センターまでご連絡ください。
【相談窓口と連絡先】
・学生センター TEL:082-830-1117
・入学センター TEL:082-830-1100
障がい学生への過去の対応例
障がいの種類 | 入学試験時 | 授業 | 定期試験 | 学生生活 |
---|---|---|---|---|
難聴 | ・補聴器の使用 ・マイクの使用 ・前列席に配置 | ・座席配慮 ・教室前列での受講 ・補聴器の使用 | ・座席配慮 ・教室前列での受講 | - |
上肢機能障がい | ・別室受験 ・マークシート チェック回答 ・試験時間延長 ・記述のPC入力 解答 ・車椅子の使用 ・付添人の同行 | ・足で字を書くため の専用机を購入 ・学籍番号にかかわ らず座席を変更 | ・座席配慮 ・時間延長 | ・食事介助 ・トイレ介助 ・バリアフリーの 整備 |
下肢機能障がい | ・松葉杖、EVを 利用しての移動 ・車椅子の使用 | ・PC等の荷物を預かる ・保健体育実習科目の 配慮 ・EV使用可能な教室 に変更 | ・座席配慮(出入口 付近、通路側) ・試験をレポート で代替 ・時間延長 ・別室受験 ・PCによる解答 | ・バリアフリーの 整備 |
上肢・下肢機能障がい | ・別室受験 ・車椅子の使用 ・試験時間延長 | ・教室の配慮 ・PC使用の許可 | ・試験配慮(別室 受験、時間延長) ・試験をレポートで 代替 | ・食事介助 ・トイレ介助 ・バリアフリーの整備 ・学内移動用の電動 車椅子を教務課で 保管、充電 |
病弱・虚弱 | ・座席配慮 (入り口付近) ・試験中の医薬品、 水茶の服用 | ・保健体育実習科目の 配慮 | ・座席配慮 | - |
発達障がい | ・別室受験 | ・授業の録音許可 ・学科専攻への授業の 配慮要請 ・座席配慮 | ・座席配慮 | - |
入学後の支援利用の流れ
1.問い合わせ相談
支援を希望する学生や、障がいがあるため修学や大学生活において悩みを抱えている学生は相談してください。
↓
2.面談 -必要とする支援の確認-
学生本人、保護者、教職員で面談をして必要とする支援の内容を確認します。
↓
3.支援内容の決定
↓
4.支援開始
関連部署、教職員、サポートスタッフ等による支援を行います。
↓
5.状況に応じて支援内容の見直し
障がい学生支援運用体制
「障がい学生支援チーム」において、さまざまな支援対策について検討・審議します。
この検討結果にもとづいて、学生センターを中心に学内の関連部署や教職員と連携をとりながら障がい学生を支援します。
学内施設の配慮(バリアフリーマップ)
障がいのある学生が快適で安全な学生生活を送れるよう施設整備に努めています。
- 関連リンク