法学部
法律学科
いま、この学部で学ぶ意味とは?
それぞれ立場の異なる人たちが
利害を超えて合意するために
法律の知識が力を発揮します。
私たちは将来の予測が困難な時代を生きています。
変化する社会では状況に応じて最適な仕組みをその都度構築していかなければなりません。
その仕組みをつくるときに、多様性ということがとても大切になります。
ある問題を解決する仕組みをつくるときにその内容や手続きが多様な価値観を持つ人々に納得できるものであり、
合意が得られなければ仕組みは機能しないからです。
あなたがそんな仕組みづくりに挑むときには、
「個人を個人として尊重する」法の知識が、多様な人々との合意形成に役立つはずです。
学部長
山田 健吾 教授
学部の特徴
教育研究上の目的
法に関する知識や論理的な思考の修得・涵養、多様な価値観から合理的なものを選択する判断力の養成を通じて、新たな問題に対処できる能力を持つ良識ある市民の育成を目的とします。
-
授業科目の例
- 主専攻科目の学修の土台となる法律学の基礎知識をしっかりと修得できるカリキュラムを用意しています。
-
- 裁判の傍聴、公務職場でのインターンシップなど、現場で学ぶ機会が充実しています。
-
判定基準
- 成績優秀者は、3年次終了時点で大学院への進学が可能な「早期卒業」の制度を利用できます。
3つのポリシー
学部概要
学生総数 1,028名/専任教員数 22名