■内容日本で受験できる中国語能力判定のうち、歴史と実績のある試験です。1級から準4級までの6段階に級分けされ、各試験の結果は「合格」と「点数」で評価されます。中国語読解および聴解能力のほか翻訳能力が問われます。■内容中国政府が公認し、中国内外で中国語能力の公的証明として通用する資格です。全世界で875か所以上、118の国と地域で実施されています。初級レベルの1級から上級レベルの6級まで6段階に級分けされます。語学検定試験漢語水平考試(HSK)韓国語能力試験(TOPIK)ドイツ語技能検定試験(独検)DELF(デルフ・フランス語学力資格試験) DALF(ダルフ・フランス語上級学力資格試験)中国語検定試験「ハングル」能力検定試験ゲーテ・ドイツ語検定試験(Goethe-Zertifikat)実用フランス語技能検定試験(仏検)3,500円(準4級)〜11,800円(1級)(郵送申込の場合)一般財団法人 日本中国語検定協会http://www.chuken.gr.jp/3,200円(5級)〜10,000円(1級)特定非営利活動法人 ハングル能力検定協会http://www.hangul.or.jp/12,000円(A1)〜33,000円(C2)ドイツ文化センターhttps://www.goethe.de/ins/jp/ja/spr/prf.html4,000円(5級)〜13,500円(1級)APEF(公益財団法人 フランス語教育振興協会)http://apefdapf.org/39受験料3,740円(1級)〜9,790円(6級)問合せ一般社団法人 日本青少年育成協会 HSK日本実施委員会URLhttp://www.hskj.jp/■内容大韓民国政府が認定・実施する韓国語試験です。韓国語の普及や、試験結果の学習・留学・就職等への活用などを目的に、世界約70カ国以上で一斉に実施されています。TOPIKⅠ(初級 1〜2級)とTOPIKⅡ(中級・上級 3級〜6級)の2つから選択して受験し、点数によって等級の判定が行われます。受験料4,500円(TOPIKⅠ)〜6,000円(TOPIKⅡ)問合せ公益財団法人 韓国教育財団URLhttps://www.kref.or.jp/examination■内容日本語話者向けのドイツ語の検定試験です。初級レベルの5級から上級レベルの準1級、1級まで6段階に級分けされます。試験は全体実施の一次試験(筆記、聞き取り)と、1級と準1級が対象の二次試験(口述)があります。受験料4,500円(5級)〜13,500円(1級)問合せ公益財団法人 ドイツ語学文学振興会URLhttp://www.dokken.or.jp/■内容フランス国民教育省が認定した唯一の公式フランス語資格で、一度取得すれば無期限有効です。世界160カ国以上で実施され、DELF B2またはDALFの取得者は、フランスの大学に登録するための語学試験を免除されます。DELFはA1、A2、B1、B2、DALFはC1、C2の各レベルに分かれ、いずれも受験者は、聴解・読解・文書作成・口頭表現の4つの言語能力が問われます。DELF A1(9,900円)〜B2(18,000円)DALF C1(24,000円)〜C2(26,000円)受験料問合せ日本フランス語試験管理センターURLhttp://www.delfdalf.jp/受験料問合せURL■内容ハングル能力検定協会が開発・実施する、日本語母語話者のための韓国・朝鮮語の試験です。日韓(朝)・韓(朝)日翻訳の問題が含まれます。 初級レベルの5級から上級レベルの1級まで6段階に級分けされ、それぞれのレベルに応じた筆記・聞き取り等の能力が問われます。受験料問合せURL■内容ドイツの公的な文化機関であるゲーテ・インスティトゥート(Goethe Institut)が行っている語学試験です。欧州言語共通参照枠(CEFR)のA1からC2のレベルまであります。 受験料問合せURL■内容文部科学省および在日フランス大使館文化部の後援を受け、日本の学習者を対象に実施されます。初級レベルの5級から上級レベルの1級まで6段階に級分けされ、それぞれのレベルに応じた筆記・聞き取りの能力が問われます。受験料問合せURL中国語韓国語ドイツ語フランス語
元のページ ../index.html#41