交換留学29記載されている情報に誤りがないかを必ず確認しましょう。事前にビザ申請の手続きについて、大使館・総領事館に確認しておきましょう。 … 派遣先大学で渡航日が指定されている場合があります。各大学の指定する期日に渡航できるよう、早めに航空券の予約をしましょう。大学によっては、最寄りの空港や駅でピックアップしてもらえる場合もあります。学センターの窓口で必ず確認しておくようにしましょう。▶渡航準備▶学内手続き (1)派遣先大学への出願 … 大学により、出願方法(オンライン・郵送)や提出書類等が異なります。各大学の指示に従い、締切までに全ての手続きを行いましょう。また、留学中の住まいは、大学内の寮を用意してくれる場合とそうでない場合があります。必ず確認しておきましょう。 (2)入学許可書類 … 派遣先大学への出願から約1〜3か月で入学許可書類が届きます。入学許可書はビザ申請等の手続きに必要となるため、 (3)ビザ(査証)申請、航空券の手配 … ビザの申請に必要な書類や手続き方法は、国・地域により異なります。また、広島県内で申請ができない場合もあるので、 (1)オリエンテーション … 国際センターでは、派遣交換留学生を対象にオリエンテーションを実施します。オリエンテーションでは誓約書・医療同意書の提出や、海外旅行傷害保険の加入、危機管理サービスの説明等、留学に係る大切な手続きを行います。必ず参加してください。 (2)留学届の提出 … 交換留学への派遣が決定したら、「留学届」を教学センターに提出してください。その他の必要な手続き等については、教●派遣決定後の手続き 学内選考により推薦が決定すると、交換留学に向けて準備を進めていきます。各種手続きには時間がかかるので、早めに準備をするように心がけましょう。また、国際センターが実施する派遣交換留学生オリエンテーションにも必ず出席してください。●留学中、留学後の報告 留学中は、「留学状況報告書」を国際センターの担当者に提出し、留学中の様子を毎月必ず報告してください。 帰国後は、「履修報告書」を作成し、派遣先大学の「シラバス」や「成績証明書」等と一緒に教学センターへ提出してください。 また、留学体験記の執筆や留学体験談の発表等、大学の広報活動等にも積極的に協力し、後輩たちへ自分の留学経験を伝えていきましょう。
元のページ ../index.html#31