【交換留学】アリゾナ州立大学(アメリカ)【交換留学】ノーザン・ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)人文学部英語英文学科 有 薗 エ コ(参加時2年生)人文学部英語英文学科吉 本 絢(参加時2年生)12新たな発見 留学を通して興味あるものが明確になり、異なるバックグラウンドの人々と関わることにより、自分のスタンスを確立することが出来ました。留学先で受講した持続可能な社会に関する授業では、日本とは異なる日々の生活を通して、環境問題をより深く考えることができ、さらに学んでいきたいと思いました。特に留学中に強く感じたことが一つあります。それは自分の意見をしっかりと持つことです。現地での授業では、自分の意見を求められることが多くありました。その授業での経験から、他人と意見を共有することにより、多角的に物を見ることができると実感しました。自分と向き合うきっかけ できないことや間違えることも多い日々の中で、自分の弱さや未熟さに気付く場面がたくさんありました。しかし同時に、どんな状況でも粘り強く、自分の意志を貫けるという長所も発見できました。楽しいこと、つらいこと、どんな経験も成長に繋がると思います。これを読んでいる皆さんにも、一歩踏み出し、留学の機会を掴んでほしいです。Aマウンテンに登った時バンクーバーへひとり旅留学先の友人と日本語クラスで出会った友人とターニングポイントになった経験夢だったアメリカへの留学 幼少期からアメリカの大学で現地の学生と一緒に授業を受けたいという思いがありました。入学してからは留学という明確な目標ができ、交換留学に挑戦することを決意しました。実際に留学してみると授業についていくことや大量の課題を日々消化する大変さは予想以上でした。自分の力だけではできない課題も多々あり、教授や現地の友人に助けを求めることもありましたが、夢だった留学ができている喜びや、授業で学ぶ内容の楽しさの方が勝り、実りある充実した留学生活を送ることが出来ました。またこの留学を通して語学面だけではなく、サバイバル力も向上したと思います。悩み、楽しんだ留学生活新しい環境、出会い、経験 高校生のころに、英語漬けの環境に身を置きたいと思うようになり、念願叶っての留学でした。現地での授業は座学だけではなく、学生主体で、持っている知識を共有し、深め合う場でした。履修した授業は学んだことのない分野だったため、予習・復習は欠かせず、休日に図書館にこもって勉強することもありました。思うようにいかず大変な思いもしましたが、工夫して勉強し、友人や教授に助けをもらうなどして、乗り越えることができました。空いた時間は、日本語クラスで出会った友人と過ごすことが多かったです。一緒にスケートやアイスホッケー観戦にも行きました。悩みや不安なことがあると親身になって聞いてくれ、素敵な縁に恵まれたことを嬉しく感じました。
元のページ ../index.html#14