2022 留学の手引き
13/50

【グローバルコース】※クライストチャーチ工科大学(ニュージーランド)【グローバルコース】※アリゾナ州立大学(アメリカ)法学部法律学科 留学体験記稲 垣 杏 菜(参加時2年生)国際コミュニティ学部国際政治学科向 井 悠 弥(参加時2年生)この経験を活かして 世代を問わず様々な方とコミュニケーションを取り、楽しみながら英語を勉強することが出来ました。留学は語学力を高めるだけではなく、異文化に触れ、日本では得られないような価値観も身につけることが出来ます。私はこの留学で経験し感じたことを忘れず、広島に貢献出来るような人になれるよう、さらに努力していきたいと思います。多国籍クラスで和気あいあいと サウジアラビア人、中国人やコロンビア人など8つの国籍の人がいました。授業はグループに分かれて議論する形式で、私は最初の頃は遠慮がちでしたが、意見を次々に言うクラスメイトから良い刺激をもらい、積極的になることができました。明るい雰囲気でフレンドリーな人が多く、授業内でも冗談を言って笑い合うことがありました。クラスメイトとランチに行ったことは良い思い出です。この留学における多くの出会いで身につけた積極性をこれからの人生で活かしていきます。※1 2021年度以降入学生から「US選抜セミナー」に名称変更※2021年度以降入学生から「NZ選抜セミナー」に名称変更111テカポ湖にて(本人・左)Global…Launchのイベントでのチームメンバー(本人・右下)             ※2 ASUは、Arizona State Universityの略称ホストマザーとグローバルコースのボランティア活動全てがアメリカンサイズの環境を経験してASU※2で文化交流・ボランティア活動 日本国内にいるだけでは決して触れることができない文化や価値観を肌で感じたいと思い、留学を決めました。アメリカではハロウィンやクリスマスなど季節の行事を体験することができました。さらに、ASUに来た留学生が所属する『Global Launch』という英語コースでは、交流パーティーやスポーツ企画が毎週開催され、NBA観戦やツアーなど留学生同士が交流する機会が充実していました。また、このセミナーの一環として、ボランティアにも参加しました。アメリカではボランティアの機会が多くとても驚きました。私は限られた留学期間の中でできるだけ数多くの経験をして、留学生活に意義を見出そうと考え、約10種類のボランティア活動に計121時間参加しました。英語が伝わらないときは苦労しましたが、量をこなし経験を積むことで自信が持てるようになり、まずは挑戦することが大切だと実感しました。留学で得た価値観充実した毎日 学校では、様々な国から来たクラスメイトと授業を受けました。ペアワークをすることも多く、沢山の人と話すうちに英語で自分の意思を伝える力がついたと思います。グローバルコースの特徴でもある就業体験では、私は小学校に行きました。子ども達は遠慮なく話しかけてくれるので、初めは聞き取ることすらも大変でしたが、毎日一緒に過ごすことでスムーズにコミュニケーションをとれるようになりました。休日は、友達やホストファミリーと色々な場所へ出かけ、観光やアクティビティを楽しみました。毎晩楽しみだったのが、ホストマザーの手料理です。料理はとても美味しく、優しいファミリーのおかげで毎日がとても充実していました。

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る