人間関係学科
社会学専攻
Department of Human Relations
人間関係学科社会学専攻の学び
2年次から複数の専門ゼミナールを履修可能。
複数の教員が開講する専門演習を履修でき、社会学のさまざまな領域と方法を幅広く学習できます。また、2年次生から4年次生までが一緒に学ぶので、学年を超えたディスカッションを通じて理解が深まります。
学びのポイント
- 複数教員のゼミナールに所属可能
- 1年次から一貫した体系的カリキュラム
- 高度情報化社会に対応
教育内容の流れ
- 1年次
- 1年次から一貫した
社会学カリキュラム - 基礎と専門の両方の科目を学び、4年間の高度な知識の基盤をつくります。
- 2年次
- 2年次から専門演習を
複数履修可能 - 幅広い演習から複数科目を履修。情報処理関連の資格修得もできます。
- 3年次
- 各自の研究テーマを
より深める - 専門演習・専門科目を学びながら、研究を深め、進路を具体化していきます。
- 4年次
- 4年間の集大成
としての論文執筆 - 「卒業研究・論文」に取り組み、4年間の成果を論文として執筆します。
ピックアップ・カリキュラム
2年次から専門演習を複数履修可能
幅広い演習から複数科目を履修。 情報処理関連の資格修得もできます。
Pick up Study
表象文化論 河口 和也 教授
社会において想像され、表現されるものを捉えるための理論と分析方法を身につける。
人は想像し、表現します。私たちの社会は、そうした想像や表現により文化を創造します。その文化事象を分析し、考察する分野です。
進路・就職について
それぞれが興味を追求
多様な進路の中から、興味のある業界を選ぶことができます。
進路データ
主な内定先
●(株)伊藤園 ●(株)近畿日本ツーリスト中国四国 ●(株)コーセー ●(株)サタケ ●全国健康保険協会 ●(株)中国銀行 ●(株)中電工 ●日本赤十字社広島県支部 ●広島県職員上級(行政一般) ●広島市職員1種(行政) ●広島信用金庫 ●マツダロジスティクス(株)
成長実感メモ
4年間で何を身につけ、どう変化したと思いますか?
株式会社サタケ 就職
石飛 大暉
/2020年3月卒業 島根県立三刀屋高校出身
社会学を学んだことで、メディアの情報をそのまま鵜呑みにせず、まずは「本当か」と疑って調べ、自分の意見を持てるようになりました。社会は思った以上に複雑で調べれば調べるほど、いろんな問題が絡み合っている状況が浮かび上がります。社会人になれば自分の意見を求められる機会がますます増えると思いますが、そんなときは社会学の視点を持って状況を分析し、堂々と自分の意見を主張していきたいです。
株式会社みづま工房 就職
片岡 元紀
/2020年3月卒業 広島県立高陽高校出身
社会学は他学部に比べて学問領域が広いため、何を学ぼうか迷っている人にもオススメです。私自身は大学生になってから趣味でマラソンに取り組んだので、卒業研究では市民マラソンと地域活性化を関連付けて考えることにしました。卒業後は広島の広告代理店に勤めるため、その研究内容はきっと仕事に役立つと思います。今後も社会学マインドで、固定観念にとらわれず、視野を広く持って問題に立ち向かっていきたいです。