商学研究科
The Faculty of Commercial Sciences
Graduate School
教員一覧
商学研究科(26名)
教授
大塚 建司
経営学修士
- 主な担当科目
- ●特殊研究指導 ●研究指導 ●経営財務論研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- グローバル化した世界における資本市場の動向、中東情勢と世界経済に与える影響、景気変動と倒産リスクとの関係
岡田 行正
博士(経営学)
- 主な担当科目
- ●特殊研究指導 ●研究指導 ●経営学原理研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- アメリカ経営学の学説研究、アメリカ人事管理・人的資源管理の発展史研究、アメリカ労使関係管理論、現代企業における労働問題
柏木 信一
修士(経済学)
- 主な担当科目
- ●研究指導 ●消費生活論研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- 日本における消費者問題、消費者保護 、消費者問題を商学、民法学、経済学の 3極から考える 、消費者の契約と損害賠償に関する問題 、商学理論と消費生活論の関連づけ及び体系化
川瀬 正樹
博士(理学)
- 主な担当科目
- ●特殊研究指導 ●研究指導 ●地域産業論研究
- 主要研究テーマ
- 都市における就業と通勤、生活行動、地域の産業(商工業)、地理情報システム(GIS)による人口.都市.商業の分析およ び教育への応用、北欧の都市に関する研究
河内 満
商学修士
- 主な担当科目
- ●特殊研究指導 ●研究指導 ●ビジネス教育論研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- ビジネス教育論の構築に関する研究、ビジネス教育の展開と高等学校の商業教育との関りについての研究
川原 直毅
経営学修士
- 主な担当科目
- ●特殊研究指導 ●研究指導 ●マーケティング・リサーチ研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- 市場調査(商圏、業界・企業分析を含む)、 消費者購買行動とマーケプイング活動に関する研究、 ブランド戦略とブランディングに関する研究、 新商品開発(企業間連携・地域資源、農商工連携を含む)
川本 明人
博士(経済学)
- 主な担当科目
- ●特殊研究指導 ●研究指導 ●国際金融論研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- 金融機関のグローバル活動、 環境金融の現状と課題、 ニュージーランドの金融と経済、 国際通貨ドルとユーロ
金 徳謙
修士(観光学)
- 主な担当科目
- ●研究指導 ●交通論教育Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- 観光者行動、 観光ビジネス、 観光と地域振興、 位置情報およびビッグデータの解析による観光研究
木村 弘
博士(マネジメント)
- 主な担当科目
- ●特殊研究指導 ●研究指導 ●中小企業論研究
- 主要研究テーマ
- 中小企業の経営戦略策定、ものづくり企業の生産現場、自動車部品企業の経営問題
NGUYEN Duc Lap
博士(経営学)
- 主な担当科目
- ●研究指導 ●金融システム論研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- 金融グローバリゼーションと金融危機、 持続可能な経済発展、 ベトナム経済、 EXCELで学ぶファイナンス
坂根 嘉弘
農学博士
- 主な担当科目
- ●特殊研究指導 ●研究指導 ●日本経済史研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- アジア諸地域と比較した日本経済発展の特質—経済史研究と開発研究の融合—、 近代日本における軍港都市の研究、 近代日本農業問題の研究、 広島地域経済史についての研究
髙濱 節子
工学博士
- 主な担当科目
- ●特殊研究指導 ●研究指導 ●経営情報論研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- 社会的進化アルゴリズム、ファジィ理論等を利用した最適化問題の解法に関する研究、 制約付き最適化問題の解法に関する研究、 多目的最適化問題の解法に関する研究、 競合状態(ゲーム的状況)における情報構造と最適行動に関する研究
陳 豊隆
商学修士
- 主な担当科目
- ●研究指導 ●原価計算論研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- 活動基準原価計算(ABC)—製造間接費の管理、 バランスト・スコアカード(BSC)—経営戦略の策定と業績評価、 制約理論(TOC)とスループット会計—伝統的会計への批判、 原価計算基準の課題とIFRSへの対応問題
富川 久美子
博士(観光学)
- 主な担当科目
- ●特殊研究指導 ●研究指導 ●観光論研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- ドイツの農村政策と農家民宿、 島しょの観光発展と観光効果、 オーバーツーリズムにおける民泊問題
中井 教雄
博士(商学)
- 主な担当科目
- ●研究指導 ●保険経営論研究
- 主要研究テーマ
- 保険会社の経営戦略による金融市場と実体経済への影響分析、 金融規制と銀行経営の相互関係に関する理論・実証研究、 行動ファイナンスを応用した金融リテラシーに関する理論・実証分析
中田 清
商学修士
- 主な担当科目
- ●特殊研究指導 ●研究指導 ●税務会計論研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- ドイツの商法会計制度と税務会計制度の展開、 日本における確定決算主義、 会計基準のコンバージェンス(国際的統合)と確定決算主義、 ドイツ簿記・会計史
仲村 靖
経済学修士
- 主な担当科目
- ●研究指導 ●証券市場論研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- ドイツ信用銀行における銀行業務と証券業務の関連性、 ドイツ金融・決済システムの形成と展開、 現代における「貨幣」の形態的・機能的展開
政岡 孝宏
修士(商学)
- 主な担当科目
- ●特殊研究指導 ●研究指導 ●経営分析論研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- 企業倒産予測に関する研究、 公益企業の外部報告会計に関する研究、 IFRS時代の財務諸表分析
松尾 洋治
修士(商学)
- 主な担当科目
- ●研究指導 ●マーケティング・マネジメント研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- マーケティング学説史・理論史、 マーケティング研究の方法論、 ポストモダン消費を含めた消費者行動研究、 企業間競争に関する理綸研究
矢野 泉
博士(農学)
- 主な担当科目
- ●特殊研究指導 ●研究指導 ●流通論研究
- 主要研究テーマ
- 東南アジアの農産物流通と商業資本、 生鮮食品流通における卸売市場の機能と役割、 地場農産物の市場と流通
山﨑 敦俊
博士(経営学)
- 主な担当科目
- ●特殊研究指導 ●研究指導 ●会計学原理研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- 会計基準における基礎概念、 会計理論の構築と財務諸表への影響、 営利企業、非営利企業の会計に関する研究
米田 邦彦
商学修士
- 主な担当科目
- ●特殊研究指導 ●研究指導 ●国際経営論研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- 国際経営の理論に関する研究、 サービス産業の国際経営、 広島県内企業の国際化
准教授
新本 寛之
商学修士
- 主な担当科目
- ●貿易論研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- アジアにおける内発的発展に関する研究、 フェア・トレードに関する研究、 中国の三農問題に関する研究
橘 洋介
博士(商学)
- 主な担当科目
- ●交通論研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- 道路混雑に対する価格メカニズムの適用、 物流問題に対するマッチング理論の応用
中園 宏幸
博士(商学)
- 主な担当科目
- ●研究指導 ●経営戦略論研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- オープン・イノベーション、 コーポレート・ベンチャー・キャピタル、 企業内組織間関係
山本 茂
商学修士
- 主な担当科目
- ●研究指導 ●経営労務論研究Ⅰ・Ⅱ
- 主要研究テーマ
- 人材開発、 組織と人材、 知識マネジメント