人間環境学部
教員一覧
人間環境学部(19名)
教授
岩田 裕樹
博士(経済学)
- 主な担当科目
- ●環境監査論 ●環境と産業 ●環境会計論 ●環境ガバナンス論
- 主要研究テーマ
- 企業の自主的取り組み、環境配慮行動とイノベーション、地球温暖化問題
緒方 知徳
博士(学術)
- 主な担当科目
- ●環境変化と身体の応答 ●身体のしくみと健康 ●健康スポーツ実習 ●運動スポーツ実習
- 主要研究テーマ
- 骨格筋の可塑メカニズムの解明
川村 邦男
工学博士
- 主な担当科目
- ●環境科学の基礎 ●水環境の生活化学 ●化学 ●生命の化学 ●宇宙と環境科学
- 主要研究テーマ
- 生命の起源、RMA・タンパク質の化学進化・化学サイクル
佐々木 緑
博士(理学)
- 主な担当科目
- ●環境地理学概論 ●地域環境論 ●環境と農林水産業 ●食料環境システム論
- 主要研究テーマ
- 農業・農村地域における持続的可能性
下村 英嗣
法学修士
- 主な担当科目
- ●環境事例入門 ●環境法入門 ●環境法 ●比較環境法
- 主要研究テーマ
- 環境法、環境訴訟(原告適格、義務付けなど)、気候変動対策関連法(エネルギー法など)
髙橋 恭一
医学博士
- 主な担当科目
- ●生命のしくみ ●生物情報と環境 ●自然をみるa ●生物学 ●ヒトの生命科学
- 主要研究テーマ
- 脊椎動物網膜内視覚情報処理機構の神経生物学的研究
豊澄 智己
博士(経営学)
- 主な担当科目
- ●環境経営論入門 ●環境ビジネス論 ●環境経営論 ●環境キャリアと社会
- 主要研究テーマ
- 環境経営・環境ビジネス
羅 星仁
博士(経済学)
- 主な担当科目
- ●環境経済学入門 ●地球環境政策論 ●環境と開発 ●環境政策論
- 主要研究テーマ
- 地球温暖化対策、廃棄物問題、持続可能な発展、環境政策と環境経営
中園 篤典
修士(地域研究)
- 主な担当科目
- ●日本語運用論 ●日本語の技術 ●日本語学 ●現代日本語の特質
- 主要研究テーマ
- 現代日本語の文法研究、大学生の国語運用能力を高める授業方法の研究
西村 仁志
博士(ソーシャル・イノベーション)
- 主な担当科目
- ●環境教育論 ●環境教育プランニング ●エコツーリズム論
- 主要研究テーマ
- 持続可能な社会にむけた教育実践の研究
長谷川 弘
修士(農業・資源経済学)
- 主な担当科目
- ●環境と政治・行政 ●環境アセスメント ●環境の経済評価 ●循環型社会政策論
- 主要研究テーマ
- 環境資源・機能の経済的価値の評価手法と応用、環境政策・行政評価
宮坂 和男
博士(文学)
- 主な担当科目
- ●環境倫理学 ●科学技術と倫理 ●倫理学
- 主要研究テーマ
- 現象学、生命倫理学、環境倫理学
准教授
奥田 圭
博士(農学)
- 主な担当科目
- ●自然観察方法論 ●圃場 ●里地里山学
- 主要研究テーマ
- 野生哺乳類・鳥類の生態、生物間相互作用、野生動物管理に関する研究
坂本 智幸
博士(学術)
- 主な担当科目
- ●資源・エネルギー論 ●資源経済学 ●経済学入門
- 主要研究テーマ
- エネルギー資源、気候変動問題を中心とした政策効果の定量評価に関する研究
松川 太一
修士(人間科学)
- 主な担当科目
- ●環境コミュニケーション入門 ●環境社会学
- 主要研究テーマ
- 環境意識に関する理論的・実証的研究、地域の文化活動に関する理論的・実証的研究
宮川 卓也
Ph.D.
- 主な担当科目
- ●科学技術社会論 ●現代環境思想
- 主要研究テーマ
- 近代日本災害科学史、近代日本気象学史
助教
城野 哲平
博士(理学)
- 主な担当科目
- ●環境科学 ●保全生物学入門 ●自然をみるb
- 主要研究テーマ
- 爬虫両生類のコミュニケーションと種多様性、都市環境に対する生態的適応についての研究
講師
川下 剛
修士(文学)
- 主な担当科目
- ●英語読解研究 ●ビジネス英語
- 主要研究テーマ
- 19世紀アメリカ文学