現代経済学科
Department of Modern Economy
現代経済学科の学び
現代経済の現実と理論を理解した上で、段階的に専門を深める。
「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「計量経済学」など、現代経済の理解に欠かせない基礎科目を特に充実させており、専門の土台をしっかりと固めることが可能。さらに、現代経済の重要課題の一つ、金融問題に関する科目を開講しています。2年次からは少人数ゼミナールに取り組み、きめ細かな指導の下、知識を深めていけます。
学びのポイント
- 現代経済における現実と理論との関係を理解
- 金融・労働・財政・政策などのユニークな講義科目
- 2年次から始まる少人数ゼミナール
教育内容の流れ
- 1年次
- 現代経済学の
基礎を学ぶ - 経済学の基本的な考え方や現代経済学の基礎となる数学を学びます。
- 2年次
- 専門分野を
理解する - 専門の授業やプレゼミナールで学びながら、今後取り組むテーマを考えます。
- 3年次
- 自分自身の
テーマを追求する - 1、2年次に学んだ経済学や数学を土台に、専門性を高めていきます。
- 4年次
- 研究してきたテーマを
まとめる - 研究してきたテーマをより深め、4年間の集大成として卒業論文をまとめ上げます。
ピックアップ・カリキュラム
専門分野を理解する
2年次は専門の授業やプレゼミナールで学びながら、今後取り組むテーマを考えます。
- 理論・統計科目
- 経済学ならではの基本的な視点や考え方をしっかり学び、分析に必要な理論とスキルを身につけます。
- 現代経済学科目
- 現代経済を総合的に捉える広い視野を育みながら、現代経済の多様な領域について客観的に分析するスキルを磨くことで、さまざまな分野で活躍できる力を身につけていきます。とくに金融・国際系科目を充実させています。
- 演習科目
- 2年次の「プレゼミナール」から始まり、3・4年次へと段階的に専門性を深めていきます。
Pick up Study
経済政策Ⅱ
政府が関与する
経済政策を経済学の枠組みから考える。
道路の建設や社会保険の整備など、政府が直接・間接的に財・サービスの提供に関与する分野があるのはなぜか、経済学の枠組みを用いて考えます。
進路・就職について
分析能力を地域で発揮
4年間で培った分析する能力を、さまざまな業種に活かすことができます。
進路データ
主な内定先
●アイリスオーヤマ(株) ●(株)出雲村田製作所 ●キヤノンシステムアンドサポート(株) ●国家公務員(一般職・大卒程度) ●(株)山陰合同銀行 ●全国共済農業協同組合連合会広島県本部 ●損害保険ジャパン(株) ●日本年金機構 ●日本アイビーエム中国ソリューション(株) ●広島県商工会連合会 ●(株)フジタ ●リコージャパン(株)
成長実感メモ
4年間で何を身につけ、どう変化したと思いますか?
損害保険ジャパン株式会社 就職
中山 竣太
/2020年3月卒業 広島県立安芸府中高校出身
経済学はあらゆる業種や業界に通じる学問なので、就職活動の際は幅広い選択肢の中から、自分のやりたい仕事を見つけることができました。また、経済の知識を身につけたことで、経済情勢を理解して解決方法を考え、環境の変化に順応できるようになったことは大きな成長です。この知識を活かし、急速に変化する情勢を的確に把握し、顧客のニーズに応えられる保険商品の提案を行っていきたいと思っています。
株式会社山陰合同銀行 就職
吾川 七星
/2020年3月卒業 島根県立松江南高校出身
入学当初、経済学はとても難しく身近なものではない印象を持っていましたが、実際に学んでみると、私たちの生活に欠かせない、とても興味深い学問であると実感しました。銀行の仕事を選んだのも、金融論の授業を受けたときにとても面白いと思ったことがきっかけです。今後銀行に勤める際には、より高度な経済の知識が必要になります。大学で学んだ基礎をもとに、もっと深く経済について学んでいきたいです。