商学科
Department of Commerce
商学科の学び
幅広い業界を学んだ上で、
現場で役立つ専門を究める。
1年次に商学の基礎を学んだあと、2年次以降に「流通・マーケティングコース」、「地域・観光コース」、「金融ビジネスコース」、「国際ビジネスコース」の4コースを用意。ゼミ活動の中で実践に取り組み、学んだ知識を活かしながら、社会で役立つ専門性はもちろん、知識や経験、行動力も伸ばしていきます。
学びのポイント
- 将来を見据えて選べる4コース制
- ビジネスに直結する実践力が身につく
- 金融のエキスパートをめざせる特別プログラム
教育内容の流れ
- 1年次
- 商学の本質から
基礎を理解 - 「取引」という人の行動から、カネやモノの流れの全体像を把握していきます。
- 2年次
- コースを選び、
専門の学びを開始 - 4つからコースを選び、自分の専門性を培っていきます。
- 3年次
- ゼミで自分の
テーマを追求 - 2年次からのテーマを、実践を交えながらさらに深掘りしていきます。
- 4年次
- 4年間の学びを集約
- 自分が興味のあるテーマを詳しく調べ、卒業研究としてまとめ上げます。
ピックアップ・カリキュラム
将来を見据えて選べる4コース制
2年次は下の4つからコースを選び、自分の専門性を培っていきます。
- 流通・
マーケティングコース - 物やサービスの提供者とそれを求める人が出会う場である「市場」を生む方法を、理論と実践から学びます。
- 地域・観光コース
- 地域課題の調査・分析手法や観光について学び、地域・観光振興を実現するための力を身につけます。
- 金融ビジネスコース
- 国内外の金融を深く追究しながら、金融に関わる高度な専門知識を理論と実務の両面から学修します。
- 国際ビジネスコース
- 世界をめざす企業での活躍を見据え、国際舞台で活躍できる深い専門知識と豊かな国際感覚を養います。
Pick up Study
商学概論 柏木 信一 教授
取引の全体構造、
実践のための心構え。
商学科の全専門科目の共通項は「取引」です。商学概論では①取引の経済的・法的な意味、②他の社会科学との関連性と相違点、③取引相手に対する配慮の重要性を提示し、学びと実践につなげます。
進路・就職について
地域経済の活性化に貢献
多様な進路の中から、興味のある業界を選ぶことができます。
進路データ
主な内定先
●イオンモール(株) ●(株)伊予銀行 ●鹿島建設(株) ●国分西日本(株) ●中国SC開発(株) ●中国塗料(株) ●凸版印刷(株) ●(株)広島銀行 ●広島県商工会連合会 ●広島信用金庫 ●マツダ(株) ●(株)ユーシン
成長実感メモ
4年間で何を身につけ、どう変化したと思いますか?
山口合同ガス株式会社 就職
佐々木 悠司
/2020年3月卒業 下関市立下関商業高校出身
商業高校で簿記やマーケティングの面白さに気づいた私は、大学でさらに商学の学びを追究したいと考え、本学科に入学しました。商学科では念願通り、経済学、会計学、市場調査などの関連分野を広く深く学ぶことができました。また私は硬式野球部で副主将を務めました。中・四国から集まった仲間と全力でプレイした経験は大切な財産になりました。今後はインフラ企業の総合職で、この幅広い知識を活かしていきたいと思います。
鹿島建設株式会社 就職
川村 茉穂
/2020年3月卒業 広島県立広島皆実高校出身
マーケティングをテーマとするゼミで新商品開発に取り組んだ経験は私を大きく成長させてくれました。広島に実際にあるカフェやお菓子メーカーなどに対し、自分たちで消費者の意識を調査してどんな製品を提供するべきかを考え、提案を行っていくのですが、その一連のプロセスはやりがいと発見の連続でした。また授業を通じて簿記やWord、Excelなどにも強くなったので、こうした実務スキルも今後事務職で活かせると思います。