経営学科
Department of Business Administration
経営学科の学び
経営理論を着実に身につけ、
ビジネスの現場で実践する。
経営に求められるものは何かということについて幅広く学んだ上で、「ビジネス・マネジメントコース」、「会計コース」、「起業・事業承継コース」の3コースを用意。ゼミ活動と合わせて各分野での専門家として活躍する力を育みます。また、「公認会計士」「税理士」などの難関資格の取得実現をサポートする教育も行っています。
学びのポイント
- 高い専門性を獲得できる3コース制
- ビジネスの現場を体験
- 会計のエキスパートをめざせる特別プログラム
教育内容の流れ
- 1年次
- 専門につながる
基礎を固める - 専門知識の基礎を学ぶだけでなく、経営学の役割についても理解します。
- 2年次
- コースを選び、
専門の学びを開始 - 3つからコースを選び、専門の学びをスタートします。
- 3年次
- ゼミで自分の
テーマを追求 - 少人数のゼミに所属し、自分自身のテーマを追求していきます。
- 4年次
- 4年間の学びを集約
- 自分が興味のあるテーマをさらに深め、卒業研究としてまとめ上げます。
ピックアップ・カリキュラム
高い専門性を磨く3コース制
2年次は下の3つからコースを選び、専門の学びをスタートします。
- ビジネス・マネジメントコース
- 企業、病院などの組織が、目的を達成するためにヒト、モノ、カネといった資源をどう活用すべきかを学びます。
- 会計コース
- 投資家に会計情報をどう提供するか、経営者の意思決定に役立つ会計情報をどう作成するかを学びます。
- 起業・事業承継コース
- 経済を活性化する起業、後継者不足から起こる事業承継問題など、中小企業経営を専門的に学びます。
Pick up Study
経営学総論Ⅰ・Ⅱ 岡田 行正 教授
経営学を学ぶ意義をふまえ、
現代企業の抱える諸課題を考察する。
「経営学や経営学的な視点は、なぜ必要なのか?」という問題意識のもと、現代の日本企業が直面する問題を掘り下げ、考察・究明する力を養います。
進路・就職について
地元企業・金融機関で活躍
多様な進路の中から、興味のある業界を選ぶことができます。
進路データ
主な内定先
●(株)北川鉄工所 ●(株)山陰合同銀行 ●大和証券(株) ●(株)帝国データバンク ●(株)ディスコ ●西川ゴム工業(株) ●(株)日本製鋼所 ●野村證券(株) ●(株)広島銀行 ●(株)マキタ ●ヤンマーホールディングス(株) ●リンナイ(株)
成長実感メモ
4年間で何を身につけ、どう変化したと思いますか?
西日本電信電話株式会社(NTT西日本) 就職
土居 哲也
/2020年3月卒業 広島市立広島商業高校出身
将来は企業の財務担当をめざしたいと思い、大学在学中は簿記やマネジメントといった会社経営に必要な専門知識を、主体的かつ計画的にしっかりと学んできました。こうした経営学の知識は、自分自身が就職活動をする際に企業の健全性などを分析する上でも役立ち、有利に活動を進められました。就職先のNTT西日本ではこの知識を活かし、新規事業の発展を財務面から支援していきたいと思います。
株式会社ディスコ 就職
角山 佳名海
/2020年3月卒業 広島県・武田高校出身
私が経営学を学んで良かったと思ったのは、組織のあり方をいろいろな角度から学べたことです。おかげで会社とはどういうものかが具体的にイメージできるようになり、ここで得た企業理解は今後の仕事の中でも活かせると思います。また株価の動きが現実社会のいろいろな要因で変動していることを知ったのも収穫でした。おかげで世の中で起こっている出来事に興味を持って理解を深めていく姿勢を身につけられました。