広島修道大学 教職課程年報第16号
41/50

にとって,また教育現場になかなか足を運べない指導者側にとって,これらを今回のように用いることは大変有益であると考えられた。また,学校教育現場で日々給食業務と食に関する指導業務で忙しくしている栄養教諭等にとってもこのような事後の検討は,指導計画を立てたり,担任との情報交換の資料としたり,授業の内容を検討する上で役に立つと思われる。■((  ))「「自自分分ににででききそそううななここととをを■■つつ決決めめよようう!!」」のの自自由由記記述述にに関関すするるテテキキスストトママイイニニンンググにによよるる抽抽出出語語リリスストトとと共共起起ネネッットトワワーーククににつついいてて■■次に,「自分にできそうなことを■つ決めよう!」の自由記述に関するテキストマイニング集計の結果を示す。表■には,データベースの概要をまとめた。また,表■には,抽出語リストとして■ ■語についてその出現回数と含有文書数を示した。■「自分にできそうなことを■つ決めよう」に対する児童の記述は,■ ■文章,総抽出語数は■■ ■■となった(表■)。これについて,抽出語リストを作成したものが表■である。「食べる」■■■回,「一口」  回,「頑張る」 ■回,「苦手」■■回,「嫌い」■■回,「好き」■■回,「量」■■回,「考える」■ 回,「残す」■■回,「人」■■回が出現回数の多い語で■■回以上の出現頻度であった。先の表 と同様にこれだけ見ても児童の記述した内容は分かりづらいが,表 に比較して出現語数は少なく,出現回数 ■回以上の語がとくに少なかった。先の自由記述項目と同様に 語以上という条件で共起ネットワークを作成し語同士の関係性を見た。■その結果である図■によると,全部で■つのサブグラフが出来ていた。先の自由記述項目に比べ,それぞれのサブグラフ間の関係性はないことが多く,関係性が低いながら連関しているサブグラフは■つしかなく,残りの■つは独立したサブグラフであった。それぞれのサブグラフの表している内容を考察すると,■■サブグラフは,『コミットメント(食事観全般)』と考えられた。給食や家庭での食事に関する語が連関していた。■ サブグラフは,『コミットメント(食べ方チャレンジ)』と考えられ,出現回数の最も多い「食べる」を中心に「一口」「頑張る」「苦手」が含まれていた。■■サブグラフは,独立しており『コミットメント(食べ方,野菜を意識)』と考えられた。このサブグラフの存在により,研究授業の「めあて」を構成する野菜について児童が意識できたと評価できると思われた。■■サブグラフは『コミットメント(食べ方の工夫)』とすることができ,「思う」を中心に,「味」「味わう」「美味しい」などで,児童なりの食べ方の工夫を宣言している表現が多かった。■■サブグラフは,「考える」「人」「作る」■― 39 ―

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る