■■■く」書く事。■■■■※この科目では、情報伝達・意思疎通のための「ツール」として、漢字の字形を、見る人に分かりやすく、「正しく」書く事を目指している。■■つまり、私の科目では、芸術の一分野である書道としての漢字の書き方ではなく、義務教育の国語でいう所の「書写」に相当する漢字の書き方を、学生に求めている。■■また、私の科目における学生の「手書き」学習の道具としては、必ずシャープペンシルを用いるよう指定している。鉛筆の使用は敢えて禁止している。■■私の科目では、「常用漢字」に含まれない画数の多い漢字を学生に書かせる事が多いため、細い線が書けるシャープペンシルを使う必要がある。鉛筆で書いたのでは、漢字を構成する線と線が重なってしまいやすい。漢字の画数を守って正確に書くためには、シャープペンシルは、非常に便利な道具である。■しかしシャープペンシルは、漢字の「止め」と「払い」の書き分けをするという事に対しては適していない。それは、シャープペンシルの線の細さが常に一定であり、線に肥痩の変化がつけづらいからである。私はそれ故に、先程引用した「漢字を『正しく』書くためのポイント」の中でも、■■■■■■■3、「止め」と「払い」の書き分けは、出来ていなくても構わない。(毛筆で書くわけではないので。)■と述べている。■■つまり私の科目における漢字の「手書き」指導では、学生に漢字の「止め」と「払い」の書き分けをさせる事よりも、漢字の画数を守らせる事の方を、圧倒的に優先している。■■それは、学生に画数の重要性を意識させ、そこから更に、辞書を引くという行為・習慣へと発展的につなげていきたいからである。私の担当する全科目のシラバスの、「授業外学習の課題」の項では、毎回の授業の後に、学生各自で自主的に辞書を引いて学習するように推奨している。ff強制はしていない。■今年度のシラバスから、当該部分を次に引用する。■― 25 ―
元のページ ../index.html#27