■■■■まずは,外国人児童生徒等の人数やその人数が増加傾向にある社会的背景,各自治体の支援状況,外国人児童生徒等に関する教育課題等,基礎的・基本的な知識を習得する。■■その後,「読めないお知らせ」の「修学旅行説明会のお知らせ」を使い■分かりやすい日本語の文章に書き換えるというグループワークを行う。「読めないお知らせ」のねらいは「学校は日本語と日本社会への理解を前提として学校を運営し,授業を行い,家庭とのコミュニケーションを取りがちである。こうした状況下で,日本での生活経験が乏しい家庭,日本語以外の母語を持つ家庭の子どもたちは,学校活動にスムーズに参加できるのだろうか。学校からの情報の受け手の立場に立って,どんな配慮が必要かを考えてみる」(かながわ開発教育センター)というものである。使用するワークシート(一部抜粋)は以下の通りである。■新緑の候,皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。■さて,■年生の修学旅行の時期が近づいてまいりました。学校では,各教科の授業や総合学習の時間(■)を使い,生徒(■)たちの日光に関する学習が進んでいます。お子さんたちはみな楽しい旅行を心待ちにしていることと思います。■このたび,修学旅行の実施に関する説明会を開催する運びとなりました。保護者の皆様には,行程,内容,留意点についてご理解いただくとともに,ご家庭でのご指導,事前の健康管理についてご協力をいただきたく,ぜひともご参加をお願いいたします。■(かながわ開発教育センター開発教材「修学旅行説明会のお知らせ」一部抜粋)■■グループワークは,以下の流れで行っている。■①一人に一枚「修学旅行のお知らせ」を配布し,直した方が良いと思うところ,追加した方が良い情報等,自分で考え,赤字で加筆修正する。■②個人が加筆修正したものをグループで共有し,どのように書き換えたら良いかを話し合う。■③新しい紙を一枚渡し,グループで考えた「修学旅行説明会のお知らせ」を作成する。■修学旅行説明会のお知らせ■― 14 ―
元のページ ../index.html#16