■■議会■ ■ ■,■■■ )としている。■「教職課程コアカリキュラム」(文部科学省■ ■ ■)においても,「特別の支援を必要とする幼児,児童及び生徒に対する理解」の中で特別の教育的ニーズとして「母国語の問題」が記載されている。■(■)障害はないが特別の教育的ニーズのある幼児,児童及び生徒の把握や支援■一般目標:■■障害はないが特別の教育的ニーズのある幼児,児童及び生徒の学到達目標:1)母国語や貧困の問題等により特別の教育的ニーズのある幼児,児しかしながら,外国人児童生徒等は集住化・散在化の傾向があり,自治体,学校によって実情が異なっている。そのため,地域の実情に応じた教職課程を実施する中で,大学によって温度差があることは否めない。金南( ■■■)は,外国人児童生徒等の人数が少ない地域において学校が教育や支援のニーズを把握することは難しく,それは「とりわけ教員たちが教員養成課程や研修を通じて移民の子どもの教育について学ぶ機会が十分に整備されていないという構造的問題がある」(金南■ ■■■,■■■■ )と指摘している。実際,日本語教育学会( ■■■)の調査では,回答 ■ 校の内「外国人児童生徒等に対する教育」に関連する事柄を扱っている科目を実施しているのは■ 校(■■■■%)である。その内の約半数の■■校が■科目のみでの扱いとなっている。科目として挙げられていた全 ■■科目の内,必修科目は■■(■■■■%),選択科目は■ ■(■■■■%)であった。また,服部ら( ■ )が「大学が地域の外国人の児童生徒等の居住傾向をどの程度把握しているか」と「外国人児童生徒等の教育に関する授業が開講されているか」にどのような関連があるかを調査したところ,「外国人児童生徒の居住傾向への認知が授業の実施の有無と関連があることが示唆された」(服部ら■ ■ ,■■■■)という結果が出ている。教職課程においては,上述した外国人児童生徒等の教育を担うために必要な資質・能力を育むどころか,外国人児童生徒等について学ぶ機会すら十分に確保されていないという現状が見えてくる。■習上又は生活上の困難とその対応を理解する。■童及び生徒の学習上又は生活上の困難や組織的な対応の必要性を理解している。■(文部科学省■ ■ ■,■■■)■― 11 ―
元のページ ../index.html#13