広島修道大学 教職課程年報第15号
36/50

るような記事が混在していたかもしれない。 このように、2020年4月の時点においては、「ムービーメーカー」についての新旧様々な情報が錯綜しているような状況があり、動画編集の初心者としては、「ムービーメーカー」を非正規にダウンロードしてしまう事にならないよう、特に慎重に振舞う必要があった。 (5)「パワーディレクター」の無料体験版 ■私は結局パソコン用の動画編集ソフトとして「パワーディレクター」を選択し、その公式サイトから、すぐに使い始められる無料体験版をダウンロードした。 ■無料体験版は、有料版に比べて、使える機能が当然ながら限定されており、例えば様々な効果音やBGMを動画に付け加える等といった事は出来ない。私としては、取り敢えず、撮影データの複数のファイルをつなげる事さえ出来ればよいと考えていたので、無料体験版の機能だけで十分であった。 (私は元々コロナ禍以前から、自分の授業の中で学生に資料を提示する際、資料に装飾を加えずに素の状態のまま提示するという方針をとっており、現在に至っている。聴覚的な装飾である効果音やBGMを資料に添加した事は、現在まで一度も無い。) ■公式サイトには「パワーディレクター」の操作方法についての説明動画が用意されていたが、その英語の説明の音声を、私は完全に聴き取る事が出来なかった。そもそも私は動画編集に関する術語をあまり知らないので、仮に日本語で説明されてもよく理解出来なかったかもしれない。英語で説明されたら猶更である。 また、その英語の説明の口調が、淡々とした事務的なものではなく、リズムに乗ったような、一種非常にお洒落な感じの口調のように思われ、気後れしてしまった。 ■動揺を克服するため、私は思い切って説明動画の音声をミュートにし、画面だけに精神を集中させ、説明動画を何回も見返し、カーソルの動き等の視覚情報を自分の頭の中に焼き付け、その動態記憶をなぞりながら、「パワーディレクター」を操作するように努めた。 その結果、何とか、複数のファイルをつなげるという事だけは出来るようになった。説明動画には今も感謝している。 ■ところで、「パワーディレクター」の無料体験版は、その名の通り、あくまでも試用― 34 ―

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る