デジタルビデオカメラ本体に「編集」機能として搭載されているのは、例えば、本体内に保存された1個のファイルを丸ごと消去したり、1個のファイルの中のデータの一部を消去したりするといった機能である。おそらく、撮影現場で必要とされる、当座的な機能だけが厳選されて、デジタルビデオカメラ本体に搭載されているのであろう。 複数のファイルをつなぐという機能は、おそらく撮影中というよりは撮影後、特に撮影データを公開する段階で必要となってくる機能であり、それ故に、デジタルビデオカメラ本体には搭載されていないのであろうと思われる。 複数のファイルをつなぐためには、やはり「編集」専用の何らかのソフトを使わなければならない。 (3)「スマートフォン」用の編集ソフトとパソコン用の編集ソフト 当時、時間的余裕が無かった私は、手っ取り早く、身近な友人の中から「ユーチューブ」に投稿した経験を持つ人を探して、複数の撮影データファイルをつなぐ「編集」作業について助言をもらいたいと考えた。 幸いその日のうちに1名見つかり、相談する事が出来たが、「いつもスマートフォンで撮影した動画をスマートフォン用の動画編集ソフトで編集して、ユーチューブに上げている。」「スマートフォンを使った編集の仕方なら教えてあげられるが、パソコンでの編集については分からない。」との回答であった。また、趣味で「ユーチューブ」に動画投稿している仲間の中には、動画投稿に必要な作業を、パソコンを使わずに、「スマートフォン」1台で済ませている人が大勢いるとの事であった。 確かに、動画の性格によっては、「スマートフォン」が非常に便利なのであろうと思われる。 しかし、私の講義録画の場合、例えば毛筆の崩し字の墨線の微妙なかすれ具合等、細部の映りを確認しながら編集する必要がある。撮影データを「スマートフォン」に取り込んで、「スマートフォン」の小さな画面を見ながら編集するのでは、講義録画の細部を確認しづらいであろう。パソコンの画面の方が、「スマートフォン」よりも物理的に大きい分、私の講義録画の編集にとっては適しているであろうと思われた。 「スマートフォン」用の動画編集ソフトと、パソコン用の動画編集ソフトは、別物― 32 ―
元のページ ../index.html#34