広島修道大学 教職課程年報第15号
23/50

((  ))集集計計分分析析のの対対象象ににつついいてて■■■今回の検討については, ■ ■年度に■年次となり栄養教育実習(所定の学校において栄養教諭の教育実習)を履修完了し,履修カルテを最終提出した学生■名を対象とした。いずれの学生においても履修カルテを確認し,記載内容の確認を終え担当教員のコメント(所見等)を記入し各学生に返却を行う際に,「教職履修カルテ■栄養教諭」内に記された個人情報の活用についてのお願いの説明書を配布し,個人情報の保護に関すること,集計の目的や活用の仕方等に関することなどを書面及び口頭で説明し,それらのことに同意を得た者についてデータ(記載内容をコピー保存)として活用することにした。■((■■))集集計計おおよよびび統統計計処処理理■■今回の調査内容の統計処理については,データの入力には■■■■■ ■■■(■■■■■■■■■)を用いた。検討する項目の単純集計および必要な統計解析については,エクセル統計(■■■■■■■■■■)を用い,各項目における年次ごとの比較については,クラスカル=ウォリス検定の実施後スティルドワス多重比較検定を実施し,その結果を検討した。■■表表22  履履修修カカルルテテ  教教職職にに必必要要なな資資質質能能力力ににつついいててのの自自己己評評価価((専専門門職職種種免免許許ととししてて))のの中中項項目目・・小小項項目目とと質質問問項項目目((指指標標・・目目標標))一一覧覧中中項項目目44食食にに関関すするる指指導導実実践践中中項項目目88ココミミュュニニケケーーシショョンン中中項項目目99探探究究力力質質問問項項目目((指指標標・・目目標標))小項目1指導構想力小項目2指導教材分析力小項目3指導技術・指導展開力小項目4指導評価/反省小項目5指導教材開発力小項目1論理的コミュニケーション小項目2子どもコミュニケーション小項目1専門分野の問題意識小項目2自己の問題意識小項目3学習者の問題意識小項目4調査/分析能力小項目5文献読解/判断力小項目6論理的思考食に関する指導を構想し、指導案としてまとめることができる。食に関する指導の基礎知識・技能を用いて、学習者の反応を想定しながら教材を分析することができる。板書や発問、的確な話し方など基本的な技能を活用した食に関する指導を行うことができる。関連する教科・行事等または自身の食に関する指導を評価し,反省的しながら吟味・修正することができる。食に関する指導で用いる教材・資料を開発・作成することができる。社会的な場面や研究的な場面において、自分の考えを論理的に表現したり、応答したりすることができる。児童生徒の発達段階を考慮して、適切に接することができる。専門分野の様々な課題について、主体的に取組むことができる。自己の課題を認識し、その解決に向けて自己研鑽に励むなど,常に学び続けようとする姿勢をもっている。児童生徒・保護者の観察や関わりなどから食生活および健康課題を見いだして主体的に取組むことができる。研究仮説を設定しながら必要な資料を収集し、分析するための基本的な技能を身につけている。科学的根拠のある情報を収集し、そこから得られた知識や情報をまとめたり、発表したりすることができる。資料を系統的に整理し、筋道を立てて考え立案したり、構成し直したりすることができる。― 21 ―

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る