■■■■■もの「同意」をきちんととる行動が必要であることを学習する。「同意」の重要性に関する「知識」の修得を通して,子どもの意見を聴く,子どもの決定を尊重する「態度」の育成を目指している。■第■回授業と第■ 回授業において「知識」の修得と「態度」の育成は授業内容として組み込んでいる。特に「態度」の育成は第■回授業,第■ 回授業共通の重点事項としている。教員を目指す学生にとって,子どもは「教育」,「世話」,「保護」の対象である。しかし,それではパターナリズムに陥る危険性があり,子どもを「弱者」の立場に固定してしまいかねない。自らの子どもとの関わり方を見直すためにも,子どもの権利条約やからだの自己決定権の学習は有用であると考えている。一方で,「スキル」が弱いということが分かる(表■)。上述した日本ユニセフ協会( ■ )の要望書には「■.学校現場において『児童の権利に関する条約』を児童生徒が学ぶ機会を創出すること」とある。つまり,子どもの権利条約等に関して教えることができる「スキル」も必要なのである。しかしながら,履修者の多くが■年生である本学の「人権教育論」は「知識」の修得を重視した授業構成になっており,「スキル」面が後回しになっているということが明らかになった。この点については,改善していかなければならないだろう。■表■■第■回授業と第■ 回授業における「知識」「スキル」「態度」■第■回■第■ 回■■.おわりに■■日本においては子どもの権利に関する認知度及び理解度の状況は決して良いとはいえない。対象が教員になると多少は改善するが,十分ではない。これらは,教員を養成する教職課程において子どもの権利条約をはじめとする子どもの権利に関する学習機会が保障されているとは言い難いからだと考えられる。■本学の教職課程における「人権教育論」では第■回授業で子どもの権利条約について,第■ 回授業でからだの自己決定権について学習をしている。しかし,「知識」の修得と「態度」の育成には取り組んでいるが,「スキル」を学ぶ点が弱いということが世界人権宣言■性教育■知識■○■○■スキル■×■×■態度■○■○■― 15 ―
元のページ ../index.html#17