国際コミュニティ学部
国際政治学科/地域行政学科
いま、この学部で学ぶ意味とは?
二つの舞台を行き来すれば
従来の常識を変えていくアイデアだって見つかるはず。
国際化が急速に進む現代では、地域と世界という異なる二つの舞台が密接に関わり合います。
皆さんが今後自分の活躍の舞台を地域にするにしろ、世界にするにしろ、双方を理解しておくことが非常に重要です。
例えば、地域ビジネスの活性化をめざす人は、目の前の課題だけにとらわれがちですが
グローバルな目線で物事を捉え直してみてください。
意外な解決策が見つかることもあるでしょう。
本学部は地域と世界という二つの舞台を行き来しながら、新しい社会について考えます。
未来はきっとそこから見えてくるはずです。
学部長
矢田部 順二 教授
学部の特徴
教育研究上の目的
Think Globally, Act Locallyを意識し、地域社会と国際社会のダイナミズムを理解できる思考力と知性を身につけ、良識と教養ある判断力を備えた市民の育成を目的とします。
-
- 単なる学問の修得ではなく、現実の課題を解決する力をつけるために、問題解決に実際に学生が取り組むプログラムを提供します。
-
- 各学科1学年75名までの少人数環境を用意しており、教員と密に接しながら深く学べます。少人数クラスで学ぶゼミナールも1年次から開講します。
-
- 世界や地域に生きる多様な人々と相互協力できる知性と良識を養うため、さまざまな国、地域、組織におけるフィールド体験を用意します。
2021年度入試 国際コミュニティ学部Q&A
国際コミュニティ学部(国際政治学科・地域行政学科)について、主に10月実施の総合型選抜と11月実施の学校推薦型選抜(公募・指定校)についてのQ&Aを掲載いたします。