法律学科
Department of Law
法律学科の学び
幅広く法律科目を学び、それぞれが独自の視点を養うことが可能。
学生一人ひとりがめざす将来に応じて学びを深めていけるよう、幅広い法分野の科目が履修できるカリキュラムを設けています。さまざまな科目を学びながら、それぞれがルールに基づいた合理的な考え方=「リーガルマインド」を養成することを学科の目標とし、インターンシップやオフィスアワーの機会も用意しています。
学びのポイント
- 裁判傍聴など、法の現場体験の機会が豊富
- リーガルマインド養成講座を実施
- 基礎演習・ゼミナールで少人数学習を徹底
教育内容の流れ
- 1年次
- 学修技術を
身につけながら
法学の視点で社会を見る - 裁判傍聴セミナーへの参加や作業課題を通じて法学の基礎を学び、社会のさまざまな問題に関心を広げます。
- 2年次
- 社会の諸問題に
関心を持ち、
専門領域を広く深く
学んでいく - 社会問題への関心や将来像に応じて幅広い領域を学び、自分の知識を広め、深めていきます。
- 3年次
- 法学の知識・技能を
高めつつ、ゼミで
自分のテーマを研究する - より高度で発展的な法学の知識や思考力を身につけながら、ゼミナールで興味のあるテーマについて追究していきます。
- 4年次
- 4年間の学びを
集約する - テーマをまとめ卒業研究に取り組み、大学院の授業を受講する5年プログラムに挑戦します。
ピックアップ・カリキュラム
幅広い選択ができる科目群
2年次は特定科目だけを必修にするのではなく、幅広い領域を発展的に学びます。
- 基礎法
- 法に関する基礎的研究を行うことを目的とし、その歴史や法制度誕生の背景を探ります。
- 国際関係法
- 国際法を中心に、国際社会における諸問題に関する条約や制度について学びます。
- 公 法
- 憲法や行政法など、国の政策決定などを方向づける法律について学びます。
- 刑事法
- 犯罪に対して適用される刑事法について、最新の判例などを通して理解を深めます。
- 民事法
- 生活に密接に関わる民法を中心に、時代によって変わる法解釈について議論します。
- 企業法
- 商法、労働法など、企業が活動する上で遵守すべき法律について理解を深めます。
Pick up Study
法律学概論 村上 博 教授
法律学の全体像を関連知識とともに具体的に把握します。
さまざまな法律のうち、法制史、行政法、刑事法、民法、会社法の姿を中心に、できるだけ簡明にその特徴を浮き彫りにできるようにしていきます。
進路・就職について
多様な分野で専門性を発揮
多様な進路の中から、興味のある分野を選ぶことができます。
進路データ
主な内定先
●国家公務員(一般職・大卒程度)●ティーエスアルフレッサ(株) ●(株)ディスコ ●西日本高速道路(株)●日本郵便(株)●野村證券(株) ●(株)日立物流西日本 ●広島県警察官 ●広島市職員Ⅰ種(行政)●広島市職員Ⅰ種(消防吏員)●広島電鉄(株)●法務教官
成長実感メモ
4年間で何を身につけ、どう変化したと思いますか?
国土交通省中国地方整備局 就職
堺 史織
/2018年3月卒業 広島県立広島国泰寺高校出身
公務員をめざしていた私にとって試験科目に入る法律を学べたことはとても役に立ちました。また、裁判の傍聴や税理士の方の講演など、貴重な体験を通じて自分たちに身近な法律を学べたことは今後の糧になったと思います。この学科には意識の高い仲間がたくさんいたので、「自分も頑張ろう!」とモチベーション高く行動することができ、努力を継続する習慣を身につけて高校時代からの夢をかなえることができました。
広島市役所 就職
川口 興祐
/2018年3月卒業 広島県立祇園北高校出身
授業やゼミでさまざまな凡例や法律論を比較したり論文を読んだりしてきたので、物事を多面的に捉えて分析する力や語彙力・読解力を磨くことができました。また、法律を学んだことで、公務員試験で多くの人が苦手とする法律科目を得意科目として勝負することができたのも大きなメリットだったと思います。4年間で磨いた能力を生かし、これからは市民が求めることを的確に汲み取り、適切な対応のできる頼れる職員をめざしたいと考えています。