商学部
商学科
経営学科
いま、この学部で学ぶ意味とは?
今後問われる個人のビジネス力を、
ここで磨きましょう。
ビジネスを取り巻く環境が大きく変わりつつあります。
以前は画一的な商品・サービスを、安く大量に提供する企業がより有利にビジネスを進めることができましたが、
変化のスピードが速く、ニーズが多様化している現代では、他にないオリジナリティを持たなければ通用しません。
オリジナリティを生み出し、ビジネスを支えるのはさまざまな個性を持つ一人ひとりの人間です。
仲間と協力しつつも、自らの力で判断してそれを行動に移せる人材こそが求められます。
皆さんが本学部で身につけることができるのは、将来どのような環境に置かれても役立つビジネス力。
高い志を持つ仲間たちと切磋琢磨し、活躍する未来を実現していきましょう。
学部長
仲村 靖 教授
学部の特徴
教育研究上の目的
商学及び経営学の理論的分野と実践的分野の教育研究を行い、地域社会及び国際社会に貢献できる専門的知識と高度の教養を備え、社会に生じる諸問題の解決能力を有する人材を養成することを目的とします。
-
- 少人数制のゼミナールでは、担当教員がきめ細かく日々の学習面から卒業後の自己実現までサポートしています。
-
授業科目の例
- 商学科では金融、経営学科では会計のエキスパートをめざすための専門プログラムを用意。難関資格取得に向けた学びもあります。
-
授業科目の例
- 国内企業や海外の日系企業で仕事を体験するインターンシップや企業人による講座などにより、ビジネスの現場について理解を深められます。
学部の特色ある授業
起業家精神養成講座Ⅰ
事業計画書の作成を通じ、
起業家精神を学ぶ!
事業計画書の作成を通じた起業家精神の養成を目的としていますが、起業をめざす人ばかりではなく、第二創業や経営に興味のある人も対象です。事業計画書の作成には、実際に起業支援している広島信用金庫にノウハウを提供してもらい、より現実的、実践的に学べる工夫をしています。その他、広島県中小企業家同友会の協力を得て、経営者との対話をしながら、起業家精神を考えるきっかけを提供します。
3つのポリシー
学部概要
学生総数 1,389名/専任教員数 38名